a-blog cmsメンテナンス

ブログデータ:インポート

エクスポートしたブログデータのインポートを行います。

この機能は Ver. 2.8.0 より管理画面から行える様になりました。 特に理由がない場合はそちらをご利用ください。

1. インポート先またはその親になるブログを選択

( 新規作成時のブログ名: 新規作成時のブログコード: )

2. インポートするブログデータ名を選択

[*SETUP_DIR*]/bin/ からインポートします。

3. コンフィグ関連のインポート設定

4. オプション設定

ブログデータが [*ROOT_DIR*][*SETUP_DIR*]/bin/ 内に見つかりません。
エクスポートしたブログデータを [*ROOT_DIR*][*SETUP_DIR*]/bin/ 内にコピーしてから再度実行してください。

エクスポートしたブログデータのインポートを行います。

エクスポートしたブログデータのyamlファイルを [*ROOT_DIR*]setup/bin/ からインポートします。

インポート時の注意

themesとarchivesのインポートについて

エクスポートしたブログデータのディレクトリ内に「themes」または「archives」ディレクトリがある場合は、
インポート先のブログの「themes」および「archives」ディレクトリにコピーされます。

カテゴリーコードとエントリーコードの重複

既存のコンテンツとインポートされるコンテンツとの間で同じコードをもつエントリーやカテゴリーが存在する場合はコードの重複が発生します。
その場合はコンテンツが正しく表示されない可能性がありますので、インポート後に管理ページから個別に修正してください。

コンフィグ・ルール・モジュールIDの設定

コンフィグ・ルール・モジュールIDの情報をインポートする場合は、既存のコンフィグ・ルール・モジュールIDを破棄してください。
既存の設定を破棄せずにインポートする場合は予期せぬ不具合が発生する可能性があります。

1. インポート先またはその親になるブログを選択してください。

ご利用のライセンスで作成できるブログの上限を超えているため作成できません。

インポート先(またはその親)のブログを選択してください。

新規作成時のブログ名
新規作成時のブログコード

新規作成するブログの名前を入力してください。

新規作成するブログのコードを入力してください。

重複したブログコードが存在します。違うブログコードを入力してください。

2. インポートするブログデータ名を選択してください。

ブログデータ名を選択してください。

選択されたブログデータのyamlファイルが見つかりません

3. コンフィグ関連のインポート設定

4. オプション設定項目

行頭スペース保持マーカーを入力してください。

themesディレクトリのパーミッションを読み書き可能(777)に設定してください。

archivesディレクトリのパーミッションを読み書き可能(777)に設定してください。

ブログデータが [*ROOT_DIR*][*SETUP_DIR*]/bin/ 内に見つかりません。
エクスポートしたブログデータを [*ROOT_DIR*][*SETUP_DIR*]/bin/ 内にコピーしてから再度実行してください。

ブログデータをインポートしました

インポートの結果を確認してください。

インポートの結果を確認するには、[*SETUP_DIR*]ディレクトリを削除してから [*HTTP_ROOT*]bid/{bid}/にアクセスしてください。

メンテナンスメニューに戻る

インポート時の注意

themes と archives のインポートについて

エクスポートしたブログデータのディレクトリ内に「themes」または「archives」ディレクトリがある場合は、 インポート先のブログの「themes」および「archives」ディレクトリにコピーされます。

カテゴリーコードとエントリーコードの重複

既存のコンテンツとインポートされるコンテンツとの間で同じコードをもつエントリーやカテゴリーが存在する場合はコードの重複が発生します。その場合はコンテンツが正しく表示されない可能性がありますので、インポート後に管理ページから個別に修正してください。

コンフィグ・ルール・モジュールIDの設定

コンフィグ・ルール・モジュールIDの情報をインポートする場合は、既存のコンフィグ・ルール・モジュールIDを破棄してください。
既存の設定を破棄せずにインポートする場合は予期せぬ不具合が発生する可能性があります。