a-blog cmsインストール

a-blog cmsをダウンロードいただき、ありがとうございます。

利用規約

重要:本ソフトウェアをインストールすると、以下利用規約に同意したものと見なされます。注意してお読みください。


a-blog cmsをダウンロードいただき、ありがとうございます。

a-blog cms Ver. [*VERSION*] を新規にインストールします。このインストールウィザードに沿って作業を進めると、インストールのために必要な設定をおこなうことができます。

インストールウィザードの設定内容

このインストールウィザードで設定する内容は、以下のとおりです。

  • Step1  動作環境のチェック
  • Step2  ドメインの設定
  • Step3  データベースの設定
  • Step4  テーブルの作成
  • Step5  ブログとユーザーの設定

事前準備

インストールウィザードを始める前に、以下の準備をしてください。

  • ご利用のサーバーが a-blog cms の 動作条件 を満たしているか確認してください。
  • config.server.php のパーミッションを 読み書き可能 に設定してください。
  • archives, archives_rev, media, storage, cache ディレクトリのパーミッションを 読み書き可能 に設定してください。
  • MySQLデータベースの「サーバー名」「データベース名」「ユーザー名」「パスワード」を控えておいてください。※
  • ルートディレクトリおよび、archive, archives_rev, media, storage, cache, private, themesディレクトリの htaccess.txt の名前を変更して、.htaccess に変更してください。

(※読み書き可能なパーミッションの設定は、サーバーの設定に依存します。)

(※データベースはサービスによっては契約時に用意されていますが、サービスの管理ページで作成する必要がある事もあります。)

準備ができたら、Step1 動作環境のチェック を実行します。

  • 動作環境のチェック
  • ドメインの設定
  • データベースの設定
  • テーブルの作成
  • ブログの設定

動作環境のチェック

動作環境のチェックを実行しました。

config.server.php が見つかりません

config.server.php が見つかりません。正しくコピーされているか確認してください。

config.server.phpのパーミッション

config.server.php のパーミッションを読み書き可能に設定してください。

license.phpが見つかりません

license.php が見つかりません。正しくコピーされているか確認してください。

themesディレクトリが見つかりません

テーマの保管用のディレクトリが見つかりません。正しくコピーされているか確認してください。

archives ディレクトリが見つかりません

ファイルのアップロード用のディレクトリが見つかりません。正しくコピーされているか確認してください。

archives ディレクトリのパーミッション

ファイルのアップロード用のディレクトリのパーミッションを読み書き可能に設定してください。

media ディレクトリのパーミッション

ファイルのアップロード用のディレクトリのパーミッションを読み書き可能に設定してください。

storage ディレクトリのパーミッション

ファイルのアップロード用のディレクトリのパーミッションを読み書き可能に設定してください。

cache ディレクトリが見つかりません

ファイルのアップロード用のディレクトリが見つかりません。正しくコピーされているか確認してください。

cache ディレクトリのパーミッション

ファイルのアップロード用のディレクトリのパーミッションを読み書き可能に設定してください。

.htaccess の有効化

ルートディレクトリの htaccess.txt の名前を変更して、.htaccess に変更してください。

.env の有効化

ルートディレクトリの env.txt の名前を変更して、.env に変更してください。

必須モジュールが足りません(SPL)

ご利用の PHP が a-blog cms の動作に必要なモジュールを利用できないため、インストールすることができません。

SPL を利用できる環境でインストールしてください。

必須モジュールが足りません(GD)

ご利用の PHP が a-blog cms の動作に必要なモジュールを利用できないため、インストールすることができません。

GD を利用できる環境でインストールしてください。

PHP のセーフモード

PHP のセーフモードが有効です。セーフモードを無効(off)にしてから再度セットアップを実行してください。

  • 動作環境のチェック
  • ドメインの設定
  • データベースの設定
  • テーブルの作成
  • ブログの設定

動作環境のチェック

動作環境のチェックを実行しました。

PHPのバージョン

ご利用の環境の PHP のバージョンは Ver. [*PHP_VERSION*] です。

この環境では、simplexmlライブラリを利用できない為、一部の外部API系モジュールを利用できません。 (CMSのインストールは可能です)

この環境では、hashライブラリを利用できない為、一部の外部API系モジュールを利用できません。 (CMSのインストールは可能です)

パーミッション

config.server.php のパーミッションは、正しく設定されています。

ファイルのアップロード用のディレクトリのパーミッションは、正しく設定されています。

GD

GD を利用する設定になっています。

この環境では画像の回転処理を利用できません。バンドル版のGDライブラリが必要です。 (CMSのインストールは可能です)

.htaccess

ルートディレクトリの .htaccess は有効化されています。

archives, media, storage, cache, private, themes ディレクトリ内の .htaccess は必須ではありませんが、有効化を強くお勧めします。

.env

ルートディレクトリの .env は有効化されています。

動作環境のチェックを完了しました。Step2 ドメインの設定 に進みます。

  • 動作環境のチェック
  • ドメインの設定
  • データベースの設定
  • テーブルの作成
  • ブログの設定

ドメインの設定

ここでは、ドメインの設定を行います。ご利用のドメイン名を入力し、[ドメインを設定する]ボタンをクリックしてください。

ドメインが間違っていると次のステップに進むことができません。入力欄をご確認の上、設定してください。

ドメイン名

  • 動作環境のチェック
  • ドメインの設定
  • データベースの設定
  • テーブルの作成
  • ブログの設定

ドメインの設定

ドメインの設定を実行しました。

ドメイン名が入力されていません。ご利用のドメイン名を入力し、[ドメインを設定する]ボタンをクリックしてください。

ドメイン名が不正です。ご確認の上、もう一度入力してください。

config.server.phpに書き込めませんでした。パーミッションを確認してください。

config.server.phpを開けられませんでした。パーミッションを確認してください。

config.server.phpを閉じられませんでした。パーミッションを確認してください。

ドメイン名

  • 動作環境のチェック
  • ドメインの設定
  • データベースの設定
  • テーブルの作成
  • ブログの設定

ドメインの設定

ドメイン名
{domain}

誤ったドメインで設定されていると、次のステップに進むことができません。

次のステップに進めなかった場合は、セットアップを最初からやり直してください。

ドメインの設定を完了しました。Step3 データベースの設定 に進みます。

  • 動作環境のチェック
  • ドメインの設定
  • データベースの設定
  • テーブルの作成
  • ブログの設定

データベースの設定

ここでは、データベース等の設定を行います。データベース等の情報を入力し、[データベースを設定する]ボタンをクリックしてください。

データベースの設定

データベースサーバー名

"hostname:port" のようにポート番号を 指定することができます。":/path/to/socket" のようにソケットを指定することも可能です

データベース名
データベースユーザー名
データベースパスワード
テーブル先頭文字列
データベース文字コード

  • 動作環境のチェック
  • ドメインの設定
  • データベースの設定
  • テーブルの作成
  • ブログの設定

データベースの設定

データベースの設定

データベースサーバーに接続できませんでした。サーバー名・ユーザー名・パスワードのいずれかが違う可能性があります。
もう一度確認して[設定]ボタンをクリックしてください。

データベースに接続できませんでした。サーバー名・ユーザー名・パスワードは正しいようですが、データベース名が正しくありません。
もう一度確認して[設定]ボタンをクリックしてください。

MySQLのバージョンが条件を満たしていません。バージョン4.1.0 以降が必要です。

データベースサーバー名

データベースサーバー名を入力してください。

データベース名

データベース名を入力してください。

データベースの作成に失敗しました。同名のデータベースが既に存在しているか、MySQLユーザーの権限が十分ではありません。管理者に確認してください。

データベースユーザー名

データベースユーザー名を入力してください。

データベースパスワード
テーブル先頭文字列

テーブル先頭文字列を入力してください。

データベースの文字コード

データベースの文字コードを指定してください。

  • 動作環境のチェック
  • ドメインの設定
  • データベースの設定
  • テーブルの作成
  • ブログの設定

データベースの設定

データベースの接続に成功しました。

設定した項目

データベースサーバー名
{db_host}
データベース名
{db_name}
データベースユーザー名
{db_user}
データベースパスワード
{db_pass}
テーブル先頭文字列
{db_prefix}
データベースの文字コード
{db_charset}

Step4 テーブルの作成 に進みます。

  • 動作環境のチェック
  • ドメインの設定
  • データベースの設定
  • テーブルの作成
  • ブログの設定

テーブルの作成

ここでは、テーブルの作成を行います。[テーブルの作成を実行]ボタンをクリックしてください。

  • 動作環境のチェック
  • ドメインの設定
  • データベースの設定
  • テーブルの作成
  • ブログの設定

テーブルの作成

データベース上に不完全な状態のa-blog cmsのテーブルが存在します。
テーブルを全て削除してから、セットアップを再実行してください。

 {exists_table}テーブルが欠損しています。

 {shortage_column}カラムが欠損しています。

 {disparity_column}カラムに相違があります。

データベースのユーザーにCREATE構文の権限がありません。

データベースのユーザーにALTER TABLE構文の権限がありません。

データベースのユーザーにSELECT構文の権限がありません。

データベースのユーザーにUPDATE構文の権限がありません。

データベースのユーザーにINSERT構文の権限がありません。

データベースのユーザーにDELETE構文の権限がありません。

  • 動作環境のチェック
  • ドメインの設定
  • データベースの設定
  • テーブルの作成
  • ブログの設定

テーブルの作成

テーブルの作成を終了しました。

既にテーブルが作成されていたので、テーブルの作成は行いませんでした。

以下のテーブルを作成しました

 {create_table} テーブルを作成しました。

テーブルの変更権限がありません

※※※インストールおよび通常運用には問題ありません※※※

データベースのユーザーにALTER権限がありません。アップデート時などテーブルの書き換えが発生するときに必要になります。
アップデートの際には、システム管理者等に問い合わせてALTER権限を付与してから実行してください。

Step5 ブログの設定 に進みます。

  • 動作環境のチェック
  • ドメインの設定
  • データベースの設定
  • テーブルの作成
  • ブログの設定

ブログとユーザーの設定

ここでは、ブログとユーザーの設定を行います。ブログとユーザーに関する情報を入力し、[ブログとユーザーを設定する]ボタンをクリックしてください。

ブログの設定

ブログの名前
インストール時の初期テーマ

多くの機能を試したい方は site、初心者の方は beginner を、テーマをカスタマイズしないで、そのまま利用する方は utsuwa, member をおすすめします。develop は webpack の設定がされている開発者向けです。

site blog beginner utsuwa member develop
カスタマイズ難易度 ★★★ ★★ ★★★ ★★★ ★★★★★
デモデータ数 多数 1件 多数 多数 多数 なし
テンプレートの継承 ×
モジュールID利用 ×
会員機能 × × × × ×
コンテンツの表示切替 × × × × ×
レイアウト機能 × × × × ×
  • インストール後にも、メンテナンスメニューから他のテーマをインストールできます。

ユーザーの設定

ユーザー名 (ブログ内で名前を表示する際に利用します。日本語でもかまいません。)
メールアドレス (パスワードが分からなくなった時に通知する先を設定します。)
ユーザーID (半角英数字で設定してください。)
パスワード (半角英数字で設定してください。)

  • 動作環境のチェック
  • ドメインの設定
  • データベースの設定
  • テーブルの作成
  • ブログの設定

ブログとユーザーの設定

ここでは、ブログとユーザーの設定を行います。ブログとユーザーに関する情報を入力し、[ブログとユーザーを設定する]ボタンをクリックしてください。

ブログの設定

ブログの名前

ブログの名前を入力してください。

インストール時の初期テーマ

多くの機能を試したい方は site、初心者の方は beginner を、テーマをカスタマイズしないで、そのまま利用する方は utsuwa, member をおすすめします。develop は webpack の設定がされている開発者向けです。

site blog beginner utsuwa member develop
カスタマイズ難易度 ★★★ ★★ ★★★ ★★★ ★★★★★
デモデータ数 多数 1件 多数 多数 多数 なし
テンプレートの継承 ×
モジュールID利用 ×
会員機能 × × × × ×
コンテンツの表示切替 × × × × ×
レイアウト機能 × × × × ×

テーマを選択してください。

  • インストール後にも、メンテナンスメニューから他のテーマをインストールできます。

ユーザーの設定

ユーザー名 (ブログ内で名前を表示する際に利用します。日本語でもかまいません。)

ユーザー名を入力してください。

メールアドレス (パスワードが分からなくなった時に通知する先を設定します。)

メールアドレスを入力してください。

有効なメールアドレスではありません。

ユーザーID (半角英数字で設定してください。)

ユーザーIDを入力してください。

ユーザーIDに利用できない文字が含まれています。

パスワード (半角英数字で設定してください。)

パスワードを入力してください。

パスワードに利用できない文字が含まれています。

選択されたテーマのyamlファイルが見つかりません

  • 動作環境のチェック
  • ドメインの設定
  • データベースの設定
  • テーブルの作成
  • ブログの設定

セットアップが完了しました

設定した項目

ブログの名前
{blog_name}
ブログのテーマ
{select_theme}
ユーザー名
{user_name}
メールアドレス
{user_mail}
ユーザーID
{user_code}
パスワード
{user_pass}

setupディレクトリを リネームするか、削除してください。

※ クリックすると setup ディレクトリが、上記にリネームされます。

ログインURL : [*HTTP_ROOT*]login/

  • 動作環境のチェック
  • ドメインの設定
  • データベースの設定
  • テーブルの作成
  • ブログの設定

セットアップが完了しました

設定した項目

ブログの名前
{blog_name}
ブログのテーマ
{select_theme}
ユーザー名
{user_name}
メールアドレス
{user_mail}
ユーザーID
{user_code}
パスワード
{user_pass}

setupディレクトリを リネームするか、削除してください。

※ クリックすると setup ディレクトリが、上記にリネームされます。

ログインURL : [*HTTP_ROOT*]login/

セットアップが完了!お疲れさまでした!

設定した項目

ブログの名前
{blog_name}
ブログのテーマ
{select_theme}
ユーザー名
{user_name}
メールアドレス
{user_mail}
ユーザーID
{user_code}
パスワード
{user_pass}

リネームに失敗しました。書き込み権限があるか確認して再度実行するか、FTPソフト等でsetupディレクトリ名を書き換えてください。

ログインURL : [*HTTP_ROOT*]login/