はじめに

a-blog cms は2009年6月にリリースされました。当初はWeb制作者のために、より便利に簡単にカスタマイズできるようにというコンセプトで開発されましたが、クライアント側にも使いやすいインターフェースも提供できるシステムとなりました。


Ver.2.0からはプロフェッショナルライセンスやエンタープライズライセンスなどの承認機能が利用できるライセンス体系が増え、より多くの方々に利用していただけるようになりました。

2016年2月末現在、日本全国470社ほどのWeb制作会社で採用頂き、2100以上の商用サイトで利用頂いております。

これまで、各地での勉強会やオンラインセミナーの2-3時間コースにて紹介した内容を文章にまとめたのが、この「基本からしっかり学ぶ a-blog cms」です。a-blog cms に興味を持った方は、まず読む入門書としてご活用下さい。

a-blog cmsのテストサーバーとして無料で利用頂ける環境も用意しております。本、入門ドキュメントを試す環境としてご利用ください。

モジュール

a-blog cms では、テンプレートであるHTMLにモジュールというパーツを記述して動作します。どのようなモジュールがあるのかを知ることが、a-blog cms のカスタマイズスキル上達への近道です。



モジュールには大きく分けると、ビルトインモジュール・フィールドモジュール・タッチモジュールの3種類のモジュールがあります。

テンプレートにモジュールをいくつでも貼り付けることは可能です。たくさんのモジュールが一度に動作をすると、それだけ実行する時間がかかる事も頭の片隅に入れておいて下さい。例えば0.1秒で動くモジュールが100個テンプレートに貼ってあると表示に10秒かかることになります。

モジュールの貼り過ぎには注意しましょう! でも、標準搭載のキャッシュ機能で表示に10秒かかるページも、2回目以降はキャッシュを利用して瞬時に表示できますので、ご安心下さい。

ビルトインモジュール

基本的にモジュールと言えば、このビルトインモジュールのことを指します。エントリー系の情報を表示させるモジュールや、カテゴリー、ナビゲーション、バナー、トピックパス等いろいろなビルトインモジュールを利用することになります。

<!-- BEGIN_MODULE Entry_List -->
<ul>
    <!-- BEGIN entry:loop -->
    <li><a href="{url}">{title}</a></li>
    <!-- END entry:loop -->
</ul>
<!-- END_MODULE Entry_List -->

<!-- BEGIN_MODULE モジュール名 --> から <!-- END_MODULE モジュール名 --> を1つのモジュールとして動作します。モジュールの中にモジュールを書くこともでき、モジュールの実行順としては、内側のモジュールが実行され、その後に外側のモジュールが動作するようになっています。

フィールドモジュール

登録したカスタムフィールドのデータを表示させるためには、フィールドモジュールを利用する必要があります。例外として、ビルトインモジュール内で利用ができるカスタムフィールドもあります。

  • Blog_Field
  • Category_Field
  • Entry_Field
  • User_Field

※Entry_Body , Entry_Summary の entry:loop 内で利用する際は、モジュールの設定画面でカスタムフィールドを編集するかどうかをチェックボックスで指示し、ご利用できます。使わないときは、動作させないほうが処理が軽くなります。

タッチモジュール

表示、非表示を制御するモジュールになります。制御したい部分を各タッチモジュールで囲みます。

<!-- BEGIN_MODULE Touch_Login -->
    <!-- BEGIN_MODULE Admin_ActionMenu -->
    <p>ユーザー名:{name}</p>
    <!-- END_MODULE Admin_ActionMenu -->
<!-- END_MODULE Touch_Login -->

例えば、Touch_Login モジュールを利用する際には、ログインしている時のみ表示させたい部分を<!-- BEGIN_MODULE Touch_Login -->から<!-- END_MODULE Touch_Login -->で囲みます。ログインしていない時には、囲まれている部分は表示されないようになります。


各種モジュールの設定


モジュールの細かい設定については、テンプレート上ではなく管理ページ上で設定します。例えば、一覧の表示件数や表示順、画像を表示する際のサイズの指定等の各種設定が可能です。


モジュールのコンフィグ一覧画面

モジュールのコンフィグ一覧画面


モジュールの設定で、例えばエントリーフォトの設定を見ると、ここで表示順の設定や、表示件数、画像のサイズ設定等を行うことができるようになっており、テンプレート上では管理ページ内で設定する項目を設定することはありません。


Entry_Photoモジュールのコンフィグ例

Entry_Photoモジュールのコンフィグ例

a-blog cms Training Camp 2016 OKINAWA を開催しました!

a-blog cms Training Camp 2016 OKINAWA

a-blog cms Training Camp 2016 OKINAWAでの集合写真


2016年5月20日(金)21日(土)の2日間、a-blog cms の合宿イベント「a-blog cms Training Camp 2016 OKINAWA」が沖縄のGwave 宜野湾ベイサイド情報センターにて開催されました。今回の合宿は、セミナーとハンズオンの二部構成で行われました。