Ver. 3.1.49 & Ver. 3.0.53 リリースのお知らせ


この記事では、2025年5月23日にリリースした Ver. 3.1.49Ver. 3.0.53 の修正内容について紹介いたします。

現在お困りの問題に該当する項目がありましたら、お早めにバージョンアップのご検討をお願いいたします。

リリースノート

Ver. 3.1.49 修正点

  • CMS-7208 ログアウト時や読者権限で、テンプレートに管理系・編集系のGETモジュールがあると403エラーになる場合がある問題を修正

Ver. 3.0.53 修正点

  • CMS-7209 ログアウト時や読者権限で、テンプレートに管理系・編集系のGETモジュールがあると403エラーになる場合がある問題を修正

リリースノートの詳細な内容

CMS-7208 ログアウト時や読者権限で、テンプレートに管理系・編集系のGETモジュールがあると403エラーになる場合がある問題を修正

ログアウト状態または読者権限で、テンプレートに以下管理系GETモジュールがあるページを表示した場合に403エラーになる問題を修正しました。

Admin_Errors モジュール

<!-- BEGIN_MODULE Admin_Errors -->
...
<!-- END_MODULE Admin_Errors -->

Admin_Entry_Edit モジュール

<!-- BEGIN_MODULE Admin_Entry_Edit -->
...
<!-- END_MODULE Admin_Entry_Edit -->

テンプレートを読み込んでいても <!-- BEGIN_MODULE Touch_Edit --> などタッチモジュールで囲んでいる場合に、テンプレートが隠れる場合は発生しません。


最後に

該当する問題がございましたら、できるだけ早めのバージョンアップをご検討ください。

今後もご報告いただいた内容に対して真摯に受け止め修正と改善を行ってまいります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

スクロールヒント

1. 概要

スマホなどの小さいディスプレイの時に、横に長いコンテンツ(テーブルなど)を横スクロールさせることはよくあると思います。 ただ横スクロールは、あまり行わない操作のため、横スクロールできることに気づきにくくUIとして悩むところです。

そこで、この組み込みJS「Scroll Hint」を導入することで、ユーザーに横スクロールできることを、認知させることに役立ちます。 以下のテーブルをご覧ください。アニメーションで、横にスクロールできることを知らせてくれます。

Col1 Col2 Col3 Col4
Lorem ipsum dolor sit. Lorem ipsum dolor sit. Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipisicing elit. Et, magnam. Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipisicing elit. Et, magnam.
Lorem ipsum dolor sit. Lorem ipsum dolor sit. Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipisicing elit. Et, magnam.
Lorem ipsum dolor sit. Lorem ipsum dolor sit. Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipisicing elit. Et, magnam. Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipisicing elit. Et, magnam.
Lorem ipsum dolor sit. Lorem ipsum dolor sit. Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipisicing elit. Et, magnam. Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipisicing elit. Et, magnam.
Tips. Tips. Tips. Tips.

2. 使用方法

横スクロールするコンテンツの親要素に js-scroll-hint をclass属性として適用します。

<div class="js-scroll-hint">
  <table class="acms-table" style="white-space: nowrap;">
    ...
  </table>
</div>

3. オプション

オプションは js/config.js で設定されています。



項目名 詳細 デフォルト値
suggestClass スクロールが始まった時につくクラス名 is-active
scrollableClass スクロールするコンテンツにつくクラス名 is-scrollable
scrollableRightClass 右にスクロールできるコンテンツにつくクラス名 is-right-scrollable
scrollableLeftClass 左にスクロールできるコンテンツにつくクラス名 is-left-scrollable
scrollHintClass スクロールコンテンツの親要素につくクラス名 scroll-hint
scrollHintIconClass アイコン要素のクラス名 scroll-hint-icon
scrollHintIconAppendClass アイコン要素のクラス名(追加) scroll-hint-icon-white
scrollHintIconWrapClass アイコン要素の親要素のクラス名 scroll-hint-icon-wrap
scrollHintText スクロールメッセージ要素のクラス名 scroll-hint-text
remainingTime 一定時間が経ったらアイコンを非表示にします。 -1
scrollHintBorderWidth シャドーが有効場合のシャドーの幅を指定します。 10
enableOverflowScrolling iOSの場合にスムーズなスクロールになるようにCSSのプロパティを追加します。 true
suggestiveShadow 要素がスクロール可能の場合、アイコンの他にシャドーも表示します。 false
applyToParents 指定されたセレクターの親要素に対してJavaScriptが実行されます。 false
offset アイコンが表示されるのに必要なスクロール量(どれくらいスクロールできる場合にアイコンを表示するのか)を数値(単位はpx)で指定します。 0
i18n.scrollable スクロールのメッセージを変更できます。 スクロールできます

オプション設定例

オプションを上書きする時の例になります。$.extend を使用して部分的に書き換えれるようになっています。

<script>
  ACMS.Ready(function() {
    ACMS.Config.scrollHintConfig = $.extend(ACMS.Config.scrollHintConfig, {
      suggestClass: 'is-active',
      scrollableClass: 'is-scrollable',
      scrollableRightClass: 'is-right-scrollable',
      scrollableLeftClass: 'is-left-scrollable',
      scrollHintClass: 'scroll-hint',
      scrollHintIconClass: 'scroll-hint-icon',
      scrollHintIconAppendClass: 'scroll-hint-icon-white',
      scrollHintIconWrapClass: 'scroll-hint-icon-wrap',
      scrollHintText: 'scroll-hint-text',
      remainingTime: -1,
      scrollHintBorderWidth: 10,
      enableOverflowScrolling: true,
      suggestiveShadow: false,
      applyToParents: false,
      offset: 0,
      i18n: {
        scrollable: 'スクロールできます'
      }
    });
  });
</script>

アイコンの表示位置を調整する

Ver. 3.0.10 より、スクロール可能時に表示されるアイコンの表示位置を変更できるようになりました。Ver. 3.0.9 以前の 「Scroll Hint」ではアイコンが表示される位置が js-scroll-hint クラスが適用された要素の高さの半分がビューポートと交差した時でしたので、縦に長い表などで、表の上側の位置でアイコンを表示することができませんでした。

表示位置の変更方法は簡単で、scrollHintIconClass で設定したクラス(アイコン要素)のスタイルを変更して、表示したい位置に配置するだけです。アイコン要素がビューポートと交差した時にアイコン要素が表示されるようになります。デフォルトでは scrollHintIconClassscroll-hint-icon となっているため、以下のようにCSSを変更すると、js-scroll-hint を適用した要素の上から 25% の位置でスクロール可能時に表示されるアイコンを表示します。

.scroll-hint-icon {
  top: 25%;
}

イベント情報を効率的に運用するための開催日付活用テクニック

イベント情報は、多くの企業や団体のウェブサイトにおいて重要な役割を担っています。 開催日時や場所、参加方法などの情報をわかりやすく掲載することで、訪問者の利便性が向上し、集客効果の最大化にもつながります。

しかし、イベント情報は時期によって更新頻度が高く、過去の情報管理も必要なため、運用のしやすさが求められます。特に重要なポイントは、イベント開催日付 の設定と、その日付に応じて「これから開催するイベント」と「過去のイベント」を自動的に区別し、適切にコンテンツを管理できる仕組みを構築することです。

その他にも開催場所や参加費、申し込みフォームやリンクなどの項目がありますが、これらは必要に応じて カスタムフィールド を用意するだけで対応可能です。 今回は特に、イベント開催日付 にフォーカスして解説していきます。

「これから開催するイベント」の設定

Entry_Summary のモジュールIDの条件設定で、開始日時の日付に %{NOW_DATE} を指定します。 終了日時は長期間の未来を想定し、9999-12-31 と設定しておきます。

表示設定の表示順は「日付(昇順)」に設定すると、左上に最も近い開催予定のイベントが表示されるようになります。 そのため、当日のイベントも左上に表示されることになります。


「過去のイベント」の設定

逆に、Entry_Summary のモジュールIDの条件設定で、開始日時の日付に 1000-01-01 を指定し、終了日時の日付に %{NOW_DATE} を設定します。

表示設定の表示順は「日付(降順)」に設定すると、最近終了したイベントが左上に表示されるようになります。


このように一覧ページの条件設定を行うことで、イベント開催日を過ぎたエントリーは翌日以降自動的に「これから開催するイベント」から「過去のイベント」へと表示場所が切り替わります。

イベント開催日付をエントリー日付として活用することで、運用の自動化が簡単に実現できます。

追従ナビゲーション

a-blog cmsでは、スクロールに追従するサイドメニューを実装するためのJavaScript(Pretty Scroll)が標準で実装されています。

1. 設定の編集

この機能の設定は、/js/config.jsの以下の箇所にあります。設定を変更する場合は、適用しているテーマ内にJavaScriptファイルを別途作成してください。詳しくは「組み込みJSについて:設定を編集する」を参照してください。

// スクロール時の追随
//--------------------
prettyScrollMark: '.js-pretty-scroll',
prettyScrollConfig: {
  container: '.js-pretty-scroll-container',
  offsetTop: 20,
  offsetBottom: 20,
  breakpoint: 767,
  condition: function () {
    return true;
  }
},

HTMLは以下のように記述します。このように記述することで、.js-pretty-scroll-containerが適用された要素の範囲内で、.js-pretty-scrollの要素がスクロールに追従するようになります。

<div class="js-pretty-scroll-container">
  <div class="main">
  </div>
  <div class="sub js-pretty-scroll" data-offset-top="20">
  </div>
</div>

また、data-offset-top に数字を記述することでスクロールする際にその数字分、画面上端からのオフセット距離を記述できます。