マルチブログ環境でのトピックパスの設定

site2014テーマで子ブログを作成しても子ブログを含んだ状態でトピックパスを表示するような設定をしてみましょう。既に「Topicpathモジュール」はモジュールIDの設定がしてあります。

マルチブログ環境でのトピックパスとは

ブログが階層化していても下階層の子ブログを閲覧しているときトピックパスが一番上のブログから開始していることを指しています。トピックパスをマルチブログ環境に対応していないと子ブログを起点に表示されてしまいます。

マルチブログ環境に対応している(親ブログが起点)

親ブログ名 > 子ブログ名 > 親カテゴリー名 > 子カテゴリー名 > エントリー名

マルチブログ環境に対応していない(子ブログが起点)

子ブログ名 > 親カテゴリー名 > 子カテゴリー名 > エントリー名

マルチブログ環境に対応させるには

まず、「Topicpathモジュール」にモジュールIDの設定してモジュールIDを作成しましょう。
モジュールIDの設定で「下の階層のブログが利用することを許可する 」にチェックをしてください。
カテゴリーID(cid)エントリーID(eid)の引数にチェックがあるか確認しましょう。引数にチェックが無いとエントリーの詳細ページなどでトピックパスが正しく表示されません。


階層のブログ「下階層のブログも含める ( descendant-or-self )」、カテゴリー「下階層のカテゴリーも含める ( descendant-or-self )」に設定しましょう。


モジュールの表示設定

ブログの階層の起点「ルート」、階層の数を空、カテゴリーの階層の起点「ルート」、階層の数を空にしてください。そうすることで全ての階層を上から表示することができます。
また、起点の代替ラベルを設定すると一番上の親ブログを「HOME」のような名称で表示することができます。



テンプレート書き出し機能(静的ファイルとして出力)

ここでは、a-blog cmsの動的ページを静的ファイルとして出力する設定内容について説明します。

たくさんモジュールが記述してあるテンプレートのページやヘッダー、フッターなどあまり更新しないパーツに対してテンプレート書き出しを行うとページを表示するときにモジュールの実行回数を減らすことができ、パフォーマンス向上につながりますので、重いページなどあった場合は検討してみましょう。

テンプレート書き出しするページと出力先を設定する

管理画面 > テンプレート書き出し に移動。テンプレート書き出し設定は、ルートブログのみで設定できます。


[キャプチャ] 管理画面内テンプレート書き出し設定画面

テンプレート書き出し設定画面


生成元URI、出力先パスの3つの項目を入力します。

生成元URI
静的ページとして書き出しをしたいページのURIを、http:// または acms:// から入力します。
出力先パス
生成元URIの内容を、ここで指定した themes内に、指定したファイル名で出力します。
生成範囲
静的ファイルとして出力する場合は「全て」を選択します。レイアウトモジュールがあるテンプレートを書き出しする場合に「レイアウトのみ」を選択するとレイアウトモジュールだけ解決された動的テンプレートを書き出しするようになります。

テーマ設定で使用しているテーマと、出力先パスで選択するテーマは同じものとしてください。静的ファイルは選択したthemes内に、指定したファイル名で出力されます。

また、出力先のthemesには、書き込み権限を設定してください。

出力先に同名ファイルがあった場合は、新しい内容が上書きされます。ファイルの管理に、十分に気をつけて実行してください。

子ブログでのテンプレート書き出し

ルートブログより下の子ブログでは、親ブログで[直接の子ブログでのテンプレート書き出しを許可する]にチェックをすることで、テンプレート書き出しが可能になります。デフォルトでは、子ブログでのテンプレート書き出し実行は禁止されています。

これは直接の親子関係をもったブログ間でのみ有効な設定です。ブログの階層が深くなる場合はそのたびに同様の設定が必要です。

書き出しする

同ページにある、「テンプレート書き出しを実行する」ボタンを押す事で、設定されているファイルをすべて作り直します。ファイルやデータに更新があった場合に実行しましょう。