入力項目を追加してみよう

 今回のチュートリアルでは、フォームに任意の項目を追加してみたいと思います。ラジオボックスを利用し、年代の項目を増やします。

入力側に追加するときの記述について

 エンドユーザーが入力画面として利用するのは、初期の入力画面( step )と、再入力画面( step#reapply )なので、まずはそれらのブロックを編集します。下記にサンプルコードを用意しました。このコードを元にチュートリアルを進めます。

入力画面( step )と再入力画面( step#reapply )のサンプルコード

バリデーター&コンバーター

入力された値のチェックと変換

a-blog cmsのフォームには、入力された値のチェックや変換といった、フォームオプションと呼ばれる機能があります。

バリデーター入力された値を指定した条件でチェックします(必須チェックなど)
コンバーター入力された値を指定した形式に変換します(全角→半角など)

フォームの入力ステップを分割してみよう( 前編 )

入力ステップの分割

アンケートフォームや携帯用フォームなどで

アンケートのように入力項目が多くなりがちなフォームや、携帯など1度に表示させられる情報に限りがある場合、入力ステップを分割することがあります。


ファイルを開く

実習ファイル3

今回のチュートリアルでは、a-blog cmsのフォームで入力ステップを分割するための設定を紹介していきます。サンプルファイルも新しいものを用意しました。ダウンロードして、お使いのテスト環境に設置し、チュートリアルを進めてください。

フォームの入力ステップを分割してみよう( 後編 )

一連のフォームとして動作するように画面遷移を設定

前回の前編では、下準備としてステップの名前と、そのステップに含まれる入力フォームの編集までを行いました。今回は、それらのステップを一連のフォームとして実際に動作するように、ステップ間の遷移をつなげていきます。

テーマの継承により送信できないフォームが表示される可能性

先日、a-blog cms のサイト上で http://www.a-blogcms.jp/production/contact/ という間違ったリンクされているところがありました。想定されていないページなので Not Found になるべきところなのですが、今回のケースでは表示されており、メールが送信できない状態でした。

よくありそうなケースですので、対策等を考えてみたいと思います。

状態