ガイドライン/ツール
a-blog cmsでは、Webサイトを構築していく上でのガイドラインや便利なツールに管理ページからアクセスできるようにしています。
スタイルガイド(管理画面)/(CSSフレームワーク)
a-blog cms styleguide として、acms.css、acms-admin.cssを使用した際の記述と表示のサンプルを収録しています。カスタマイズ・装飾をする際の参考としてください。
管理画面で使用する場合にはクラス名「acms-」と「acms-admin-」の違いにご注意ください。
カスタムフィールドメーカー
タイプや名称を入力することでカスタムフィールドのソースコードを出力する「カスタムフィールドメーカー」です。詳しい使用方法は本ドキュメントの カスタムフィールド > カスタムフィールドメーカー をご確認ください。
国際化 ( i18n )
a-blog cms では、決められたルールでテンプレートを記述することで、指定した言語を別の言語に切り替えてページを表示できます。例えば英語圏のユーザには管理画面を英語で表示するといった用途があります。 このような国際化に関する記述やカスタマイズについて、管理ページからドキュメントにアクセスできるようにしています。 なお、この内容は本ドキュメントの システム管理 > 国際化(i18n) と同様のものとなります。
承認機能
プロフェッショナル版では、コンフィグ>機能設定の順にページを移動し、「承認機能」の項目にチェックをすると承認機能が有効になります。
承認機能の利用方法についてはマニュアル:承認機能(プロフェッショナル)を参照してください。
MySQLでのエクスポート、インポート
a-blog cmsの機能として提供しているデータのバックアップや、サーバー移転用の機能の他に、DB(MySQL)から直接データ操作をする方法もあります。
※DBの操作方法、phpMyAdminの利用方法はここでは解説しません。
エクスポート
SQLでデータをエクスポートします。phpMyAdminなどのサポートツールを利用すれば容易に実行できます。扱うデータ量が多く、実行中に処理が止まってしまう場合はテーブル単位でエクスポートをするなどして対応します。
インポート
SQLでデータをインポートします。データベースと接続ユーザーの作成は別途行う必要があります。
別のWebサーバーへインポートした場合はconfig.server.phpに設定が必要になります。設定内容を直接変更するか、新規に設置するサーバーの場合はa-blog cmsのインストールを実行してconfig.server.phpを設定することでも対応できます。
新規インストール後にデータベースのテーブルをインポートしたデータに入れ替えるようにします。
サイト移転時はデータベースのインポートとconfig.server.phpに接続設定をする他に、ファイルの移動も必要になります。archives、archives_rev、media、themes/使用しているテーマのデータ移動も行ってください。
エクスポートしたWebサイトのドメインと、インポートしたWebサイトのドメインが違う場合はライセンス違反となります。インポートしたドメイン用の正式ライセンスファイルを設置し、メンテナンス(setup)メニューにあるドメインの修正を実行します。