ユニット

a-blog cms ではエントリーの編集画面で、WYSIWYG の入力画面ではなく「ユニット」と呼ばれるブロックを積んでコンテンツを作ります。HTMLに不慣れな人でも正しい文章構造を保ったままテキストを登録したり、画像や地図などをレイアウトしていくことができます。



ユニットの種類

  • テキストユニット
  • 画像ユニット
  • テーブルユニット
  • ファイルユニット
  • 地図ユニット( Open Street Map / Google Maps )
  • ビデオユニット ( YouTube / Vimeo )
  • 引用ユニット ( OGP )
  • メディアユニット ( 画像 / PDF )
  • モジュールユニット

このように、意図に応じて様々なユニットが用意されています。これらのユニットで実現が難しいものについては、自由に項目を設定しレイアウトできるカスタムユニットを使って新規に作成することができます。

ユニットグループ

複数のユニットをひとまとめにする機能として、ユニットグループという機能が用意されています。デフォルトでは段組をするための設定となっています。

ユニットグループはユニットを DIV タグで囲み、指定の Class を設定する方法で機能しているので、使い方によってはさまざまな利用方法が可能です。


a-blog cms LIVE Vol.17 が開催されました


2023年9月19日に YouTube Live にて a-blog cms LIVE Vol.17 が開催されました。今回は、先日リリースされた a-blog cms Ver. 3.1 の詳細解説ということで予定の時間を大幅延長してしっかり解説がありました。

会員制メディアサイトテーマ member とは!?

宇井 陸登 @uidev1116 / 有限会社アップルップル

a-blog cms を開発しているエンジニアです。フロントエンドが好きです。PHPでバックエンド開発もします。フロントエンド勉強会 @frontend758 を主催してます。ポケモンと漫画が好き。


  • 05:32 memberテーマの概要
  • 07:36 サイト構成
  • 13:59 ユーザーについて
  • 17:04 会員機能について
  • 21:05 マイクロページ × 会員限定記事
  • 23:48 ページキャッシュを利用する
  • 23:54 まとめ

a-blog cms Ver. 3.1 最終仕様を紹介

伊藤 淳 @atsu666 / 有限会社アップルップル

2012年にプログラマとしてアップルップルに入社後、2016年CTO就任。a-blog cmsのメインプログラマーとして開発を勤める。CMS開発の他に、web制作やインフラ周り、バックエンド全般を担当。最近はフロントエンド周りの技術を勉強中。


会員機能を強化


  • 35:03 メール認証ログイン機能(パスワード無しでのログイン機能)を追加
  • 1:10:33 カテゴリーにシークレットステータスを追加
  • 1:11:46 管理画面に読者一覧ページを作成&読者CSVダウンロード機能を追加
  • 1:15:36 読者ログイン時の場合、ページキャッシュを有効にする設定(subscriber_cache)を管理画面でも設定できるように修正
  • 1:17:45 ログイン状態によって表示・非表示をする組み込みJSを追加「js-login-hidden, js-login-show, js-logout-hidden, js-logout-show」

memberテーマを追加

  • 1:23:28 エントリーを会員限定にする
  • 1:24:47 会員限定部分の表示テンプレートを用意
  • 1:29:20 エントリー一覧や詳細に会員限定ラベルを表示
  • 1:29:58 会員限定記事の一覧作成

監査ログ機能

エントリー編集機能の改善

  • 1:41:27 CMS-6379 wysiwygエディタを「CKEditor」から「Trumbowyg」に変更
  • 1:43:32 エントリーの排他制御機能(編集ロック機能)を追加(プロフェッショナルライセンス以上)
  • 1:50:36 バージョン管理機能で、バージョンを上書き出来るように改善

管理機能の改善

  • 1:59:32 コンフィグセットに加えて、テーマセットと編集画面セットを追加 & グローバルオプションを追加
  • 2:11:13 ライセンス切れ時にもキャッシュが効くように改良 & デバッグモードとベンチマークモードをユーザー詳細ページでユーザーごとに設定できるように改修(管理者のみ)
  • 2:16:27 同一ブログ内でのカテゴリーコードの重複許可オプション(category_order_strict_mode)を追加(新規インストール時デフォルトON)
  • 2:20:36 メディア編集画面でファイル名を変更する機能を追加
  • 2:21:09 メディアでアップロードしたファイルのリンクに拡張子を含めるように変更
  • 2:22:05 エイリアス機能を管理画面でも有効になるように改修
  • 2:24:49 登録ドメイン以外でもサイトが表示できるように仕様変更(ライセンスと違うドメインの場合はnoindexとなる)
  • 2:30:20 WordPressのXMLインポートで、サムネイル画像URLをインポートできるように改善
  • 2:32:13 フォームの添付ファイルの削除されるまでの時間をオプション化 & 添付ファイルの即時削除をしないオプションを追加
  • 2:34:45 ショートカット機能の編集権限及び投稿者権限で「条件設定」と「カスタム設定」の項目を編集できるように改良
  • 2:35:56 ショートカット機能のコンフィグセット対応
  • 2:36:22 ショートカット機能で複数種類のID(モジュールID × ルールIDなど)の掛け合わせに対応

テンプレート機能の改善

  • 2:37:14 インクルード文で使えるグローバル変数を追加できるHook(addGlobalVarsInIncludePath)を追加
  • 2:41:19 インクルード文に使用できるグローバル変数に「%{CATEGORY_LEVEL}」を追加

キャッシュ機能の改善

2:42:06 キャッシュドライバーにデータベースを追加しデフォルトドライバーをデータベースに変更 2:47:31 webhook に「ユーザー」タイプを追加

こちらからも全編をご覧になれます


ブログ

a-blog cmsの階層は、カテゴリーがエントリーをまとめ、ブログがそれらのコンテンツ全体を管理する関係になっています。また、このブログはカテゴリーと同様に階層化することができ、それぞれのブログについてコンフィグが用意されていますので、それぞれのブログで設定を変更したり、それぞれのブログにユーザーを作ったりすることができます。

URL で表現すると以下のようになります。 子ブログの下に孫ブログのように深く階層を作ることができ、階層の制限はありません。

http://ドメイン/ブログ/子ブログ/カテゴリー/子カテゴリー/エントリー.html

多店舗を管理するブログ

複数の店舗のブログを作り、そのブログにユーザーを作ることで店舗ごとに更新担当者を設定することができます。また、グローバルカテゴリーを作ることで下層のブログとカテゴリーを共有したり、ポータルサイトを簡単に作ることができます。



会員制ブログ

ブログのステータスを「シークレット」と設定すると、そのディレクトリ以下を会員制コンテンツとすることができます。その際には、その子ブログに「読者」権限のユーザーを作ります。コンフィグの機能設定に、閲覧者が読者権限を申請する機能の設定も用意されています。


v3.1.0 〜 v3.1.2 でタイトルのダイレクト編集をするとユニットが消えてしまう不具合が発見されました


現象

以下の条件の場合、ダイレクト編集をするとユニットが消えてしまう不具合が発見されました

再現する環境

  • a-blog cms Ver. 3.1.0 〜 Ver. 3.1.2
  • ダイレクト編集で、エントリーのタイトルをクリックしてタイトルやカスタムフィールドを保存した場合

対応方法

この問題が修正された、Ver. 3.1.3 がリリースされています。Ver. 3.1.0 〜 Ver. 3.1.2 をお使いの場合は、お手数ですがアップデートをお願いいたします。


この度は、ご迷惑をおかけしてしまい大変申し訳ございませんでした。
大変お手数ですが、ご対応のほどよろしくお願いいたします。