読者登録機能のカスタマイズ

読者登録機能のカスタマイズ方法について解説します。

  • 読者登録の項目を増やす方法
  • 読者登録時のデフォルトユーザー権限を変える方法
  • 読者登録後、送られてきたメールのURLをクリックしなくても認証できる方法

読者登録機能を有効にしましょう

読者登録機能を使うことで自由にユーザーを登録することができます。ショッピングや会員サイトなどで使われています。
読者登録機能は管理画面にログインしていただきコンフィグ一覧 > ログイン設定 のページ内、読者登録機能の「ユーザー登録の外部申請:ユーザー登録の外部申請を受け付ける」にチェックをしてください。


ユーザー登録の外部申請を受け付けるにチェック

ユーザー登録の外部申請を受け付けるにチェック


ログイン画面の読者登録ボタン

ログイン画面の読者登録ボタン


読者登録機能を有効にすると http://a-blog cms設置先/login/ にアクセスしたときに「新規の読者登録はこちら」というリンク先ができています。



読者登録の項目を増やす方法


読者登録の項目に名前とメールアドレスという項目があります。ここに項目を増やしていきましょう。項目はカスタムフィールドを使って増やすことができます。
読者登録のテンプレートは /themes/system/login.html に記述されています。 /themes/system/login.html をご利用のテーマにコピーしましょう。
/themes/ご利用のテーマ/login.html

読者登録はsubscribeブロック内にあります。ここに追加したい項目のカスタムフィールドを追加しましょう。
登録画面のスクリーンショットはデフォルトレイアウトのままですが、login.htmlにHTMLやCSSを追加することでレイアウトの調整も出来ると思います。オリジナルデザインのユーザー登録画面を作成してください。

<!-- BEGIN subscribe -->
<div class="acms-titleBox"><!-- BEGIN_MODULE Blog_Field --><!-- BEGIN_IF [{loginHeaderImage@path}/nem/] --><!-- BEGIN loginHeaderImage:veil --><img class="acms-loginHeaderImage" src="%{ARCHIVES_DIR}{loginHeaderImage@path}" alt="%{BLOG_NAME}"><!-- END loginHeaderImage:veil --><!-- ELSE --><img class="acms-loginHeaderImage" src="/images/ablogcms_login.gif" alt="a-blog cms">
<!-- END_IF --><!-- END_MODULE Blog_Field --></div>
<div class="acms-loginBox">
<div class="acms-siteImageText"><span class="acms-label" style="background-color:%{BLOG_THEME_COLOR};">%{BLOG_NAME}</span>&nbsp;<span class="acms-label">新規読者登録</span></div>
<!-- BEGIN sendMsg#before -->
<p class="acms-login-text">お名前とメールアドスを登録いただくと指定されたメールアドレスに確認メールが送信されます。メールの内容の従って登録をしてください。</p><!-- END sendMsg#before --><!-- BEGIN sendMsg#after -->
<p class="acms-alert acms-alert-info">入力されたメールアドレス宛に、確認用URLをパスワードを記載したメールを送信しました。</p><!-- END sendMsg#after -->

<label for="input-text-mail" class="validator-result-{name:validator#required} acms-alert acms-alert-danger">名前が入力されていません。</label>
<label for="input-text-mail" class="validator-result-{mail:validator#required} acms-alert acms-alert-danger">メールアドレスが入力されていません。</label>
<label for="input-text-mail" class="validator-result-{mail:validator#email} acms-alert acms-alert-danger">不正なメールアドレスです。</label>
<label for="input-text-mail" class="validator-result-{mail:validator#doubleMail} acms-alert acms-alert-danger">すでに登録されているメールアドレスです。</label>
<label for="input-text-mail" class="validator-result-{mail:validator#send} acms-alert acms-alert-danger">メールの送信に失敗しました。システムの設定に問題があります。システムの管理者にお問い合わせください。</label>

<div class="acms-form">
  <label class="acms-form-block acms-clear">名前</label>
  <input type="text" name="name" value="{name}" class="acms-form-large  acms-form-block validator-result-{name:validator#required} acms-sp-form-top" placeholder="" />
  <input type="hidden" name="user[]" value="name" />
  <input type="hidden" name="name:validator#required" />
  <label class="acms-form-block acms-clear">メールアドレス</label>
  <input type="text" name="mail" value="{mail}" class="acms-form-large  acms-form-block validator-result-{mail:validator#required} validator-result-{mail:validator#email} validator-result-{mail:validator#doubleMail} validator-result-{mail:validator#send} acms-sp-form-bottom" placeholder="" />
  <input type="hidden" name="user[]" value="mail" />
  <input type="hidden" name="mail:validator#required" />
  <input type="hidden" name="mail:validator#email" />
  <input type="hidden" name="mail:validator#doubleMail" />
</div>

<!-- BEGIN submit -->
<p class="loginAction">
  <button type="submit" class="acms-btn-admin acms-btn-admin-primary acms-btn-block acms-btn-large" name="ACMS_POST_Login_Subscribe">読者登録</button>
</p><!-- BEGIN_MODULE Touch_SnsLogin -->
<p class="acms-border"><span class="acms-borderText acms-login-text">もしくは</span></p>
<p class="acms-login-text">SNSアカウントで登録するとワンクリックでログインできます。</p>
<p class="loginAction acms-login-facebook acms-btn-snsloginContainer">
  <span class="acms-btn-snsimage acms-btn-snsimage-facebook">
    <span class="acms-icon acms-icon-facebook"></span>
  </span>
  <button type="submit" class="acms-btn-admin acms-btn-facebooklogin acms-btn-block acms-btn-large acms-btn-snslogin" name="ACMS_POST_Api_Facebook_OAuth_Login">読者登録</button>
</p>
<p class="loginAction acms-login-twitter acms-btn-snsloginContainer">
  <span class="acms-btn-snsimage acms-btn-snsimage-twitter">
    <span class="acms-icon acms-icon-twitter"></span>
  </span>
  <button type="submit" class="acms-btn-admin acms-btn-twitterlogin acms-btn-block acms-btn-large acms-btn-snslogin" name="ACMS_POST_Api_Twitter_OAuth_Login">読者登録</button>
</p>
<!-- END_MODULE Touch_SnsLogin -->
<input type="hidden" name="type" value="signup" />
<!-- END submit -->
<p class="loginLink">
  <a href="/login/">ログイン画面に戻る</a>
</p>
</div>
<!-- END subscribe -->

今回は会社名と好きな果物の項目を追加しました。
他にも電話番号、住所、職種、性別など必要な項目を増やしてください。

<label class="acms-form-block acms-clear">会社名</label>
<input type="text" name="company" value="{company}" class="acms-form-large  acms-form-block" />
<input type="hidden" name="field[]" value="company" />
<label class="acms-form-block acms-clear">好きな果物 :</label>
<select class="formSelect" name="fruit">
  <option value="" selected="selected">選択してください</option>
  <option value="りんご"{fruit:selected#りんご}>りんご</option>  
  <option value="ぶどう"{fruit:selected#ぶどう}>ぶどう</option>
  <option value="みかん"{fruit:selected#みかん}>みかん</option>
</select>
<input type="hidden" name="field[]" value="fruit" />

読者登録画面

読者登録画面


読者登録申請 メールのテンプレートに項目を追加する

読者登録すると申請メールが届きます。このメールのテンプレートに先ほど追加した「会社名」と「好きな果物」の項目を記述してください。
メールのテンプレートはsystemテーマにあるのでご利用のテーマにコピーしてきてください。
/themes/system/mail/subscribe/subject.txt
/themes/system/mail/subscribe/body.txt
/themes/system/mail/subscribe/adminSubject.txt
/themes/system/mail/subscribe/adminBody.txt

ご利用のテーマ内にコピーしてきたbody.txtとadminBody.txtを開いて、「会社名」と「好きな果物」の項目を追加します。
/themes/ご利用のテーマ/mail/subscribe/body.txt
/themes/ご利用のテーマ/mail/subscribe/adminBody.txt

読者登録の申請を行いました。

名前 : {name}
パスワード : {pass}
会社名 : {company}
好きな果物 : {fruit}

以下のリンクをクリックし、メールアドレス、パスワードを入力してログインして下さい。
{subscribeUrl}[raw]

ユーザー管理画面のテンプレートに項目を追加する

次にユーザー管理画面にも「会社名」と「好きな果物」の項目を追加していきましょう。
ご利用のテーマのadminフォルダ内にuserフォルダを作成してください。その中にfield.htmlファイルを作りましょう。
/themes/ご利用のテーマ/admin/user/field.html

<table class="adminTable acms-table-admin-edit">
  <tr>
    <th>会社名</th>
    <td>
      <input type="text" name="company" value="{company}" />
      <input type="hidden" name="field[]" value="company" />
    </td>
  </tr>
  <tr>
    <th>好きな果物</th>
    <td>
      <select name="fluit">
        <option value=""></option>
        <option value="りんご"{fluit:selected#りんご}>りんご</option>
        <option value="ぶどう"{fluit:selected#ぶどう}>ぶどう</option>
        <option value="みかん"{fluit:selected#みかん}>みかん</option>
      </select>
      <input type="hidden" name="field[]" value="fluit" />
    </td>
  </tr>
</table>

実際に登録して、ユーザーの管理画面で確認してみましょう。
新しく追加した「会社名」と「好きな果物」が追加されています。


ユーザーのカスタムフィールド

ユーザーのカスタムフィールド


読者登録のデフォルトユーザー権限を変える方法

読者登録ですがVer.1.6.0からユーザー登録した人の権限を読者だけでなく「投稿者」「編集者」を設定できるようになりました。投稿者を読者登録画面から申請することができます。
※この機能はスタンダードライセンスだとユーザー数は基本5userまでなので、無制限ユーザー追加オプションやプロフェッショナル/エンタープライズ版を利用している方におすすめします。

この機能の設定は管理画面 コンフィグ一覧 > ログイン設定 のページ内、読者登録機能の「権限」という項目になります。ここでユーザー登録申請されたときにデフォルトで作成されるユーザーの権限を選択してください。


外部申請時の権限を変更する

外部申請時の権限を変更する


読者登録後、送られてきたメールのURLをクリックしなくても認証できる方法

読者登録は申請するとメールアドレスとパスワードの書いてあるメールのが届き、そのURLからログイン画面でメールアドレスとパスワードを入れることで初めてユーザー登録が完了します。
この機能を使うことで読者登録を申請するだけでユーザー登録ができます。
管理画面 コンフィグ一覧 > ログイン設定 のページ内、読者登録機能の「メールアドレスの有効性確認:メールアドレスの有効性とパスワード認証を行わない」にチェックをすると申請確認メールのメールアドレスとパスワードをクリックしなくてもユーザー登録ができるようになります。


「メールアドレスの有効性確認:メールアドレスの有効性とパスワード認証を行わない」にチェックをする

「メールアドレスの有効性確認:メールアドレスの有効性とパスワード認証を行わない」にチェックをする

国際化(i18n)

国際化について

決められたルールでテンプレートを記述することで、指定した言語を別の言語に切り替えてページを表示できます。例えば英語圏のユーザには管理画面を英語で表示するといった用途があります。

特定の文字列を翻訳可能にする方法

a-blog cms で文字列を翻訳可能にするには元の文字列を以下のコメントで囲みます。

<!-- TRANS -->翻訳文字<!-- /TRANS -->

または

<!-- T -->翻訳文字<!-- /T -->

変数の埋め込み

翻訳対象の中に変数が入ってくる場合は以下のように変数を<!--$1-->で囲みます。変数の数によって$数値を増やしてください。

ソース

<!--T-->こんにちは<!--$1-->{lastName}<!--/$1--> <!--$2-->{firstName}<!--/$2-->さん<!--/T-->

POファイル

msgid "こんにちは$1 $2さん"
msgstr "Hello, $2 $1"

文脈

文字列としては同じでも、文脈により意味が異なるケースがあります。その場合は以下のようにctx=""を振ることで、別のものとして翻訳することができます。

テンプレート側の記述

<!--T ctx="show"-->表示<!--/T-->
<!--T ctx="display"-->表示<!--/T-->

その際に後ほど紹介するPOファイルには以下のように記述し、翻訳内容を切り替えます。

msgid "表示_CTX_show"
msgstr "show"
 
msgid "表示_CTX_display"
msgstr "display"

翻訳用ファイルの作成手順

翻訳用ファイル(MO)ファイル作成にはPOTファイル生成 → POファイル生成 → MOファイル生成という段階を踏む必要があります。その際に専用のソフトウェアであるPoeditを使うと便利です。

POTファイル

各テーマのadmin以下のテンプレートでマークした文字列を抽出します。管理ページ > コンフィグ管理 > 国際化 ( i18n ) のpot ダウンロードからPOTファイルをダウンロードして下さい。

POファイル

ダウンロードしたPOTファイルから各言語に翻訳してPOファイルを生成します。拡張子を.potから.poに変更するだけで構いません。 例: 英語に翻訳

#: themes/system/admin/top.html
msgid "ダッシュボード"
msgstr "Dashboard"

MOファイル

先ほど紹介した、Poeditなどのソフトウェアを使いPOファイルをMOファイルに変換します。 出来上がったMOファイルを以下の場所(デフォルト)に設置してください。

例 : /lang/en_US/LC_MESSAGES/messages.mo
/a-blogcms設置ディレクトリ/lang/[言語]_[地域]/LC_MESSAGES/messages.mo
言語と地域の例
説明(例)言語地域
日本語、日本jaJP
英語、米国enUS
ロシア語、ロシアruRU
韓国語、韓国koKR

config.server.phpの設定

config.server.php で以下の設定ができます。

define('GETTEXT_TYPE', 'auto'); // fix|auto
define('GETTEXT_APPLICATION_RANGE', 'admin'); // admin|login|all
define('GETTEXT_DEFAULT_LOCALE', 'ja_JP.UTF-8');
define('GETTEXT_DOMAIN', 'messages');
define('GETTEXT_PATH', 'lang');

GETTEXT_DOMAINおよびGETTEXT_PATHはとくに変更の必要はありません。

GETTEXT_TYPE

fixconfig.server.phpで指定した言語地域で固定します
userユーザ毎に管理画面より言語地域を設定します。
autoブラウザの言語地域の設定を反映します

TYPEが"user"だった場合、ユーザ詳細ページのカスタマイズが必要になります。

<!-- /独自テーマ/admin/user/field.html に用意 -->
<tr>
  <th>ロケール<i class="acms-admin-icon-tooltip js-acms-tooltip" data-acms-tooltip="ユーザー毎のロケールを設定します。"></i></th>
  <td>
    <select name="locale">
    <option value="ja_JP.UTF-8"{locale:selected#ja_JP.UTF-8}>日本語</option>
    <option value="en_US.UTF-8"{locale:selected#en_US.UTF-8}>English</option>
    </select>
    <input type="hidden" name="user[]" value="locale" />
  </td>
</tr>

GETTEXT_APPLICATION_RANGE

adminadminディレクトリ以下(管理ページ)のみ翻訳します
loginログインしている時のみ翻訳します
allすべてのページを翻訳対象にします

GETTEXT_DEFAULT_LOCALE

基本の言語地域を設定します。GETTEXT_TYPEが固定だった場合やブラウザの言語地域のmoファイルが見つからない場合にこの言語地域が使用されます。

GETTEXT_DOMAIN

gettextのグローバルドメインを設定します。(デフォルト: messages)

GETTEXT_PATH

ドメインへのパスを設定します。(デフォルト: lang)