WebP画像対応

Ver. 2.11.22 より、次世代画像フォーマットである「WebP」画像の生成に対応しました。ここでは、WebP画像の利用条件、使用方法について説明します。

対応ブラウザ

  • Chrome
  • FireFox
  • ChroniumベースのEdge
  • Safari(iOS含む) 14 以降
  • https://caniuse.com/#search=webp

利用してるサーバーで WebP画像が生成できるか調査する

以下のような info.php を起き、phpの情報をみて、GDImagick の項目で、WebPフォーマットが入っていれば利用可能です。

<?php
  phpinfo();

GDでWebPが使えるか確認

GDでWebPが使えるか確認

ImagickでWebPが使えるか確認

ImagickでWebPが使えるか確認

設定方法

config.system.yaml の確認

config.system.yaml で webp_support が off (default: on)になっていないか確認します。

WebP画像生成確認

カスタムフィールド やユニット、メディアに画像を登録し、 同じファイル名.webp という WebP画像が生成されることを確認します。


ファイル名.webp という画像が生成できているか確認

ファイル名.webp という画像が生成できているか確認


.htaccess

WebP画像は対応していないブラウザもあるため、.htaccessで対応ブラウザだけにWebP画像を返すようにします。

# webpフォーマット画像対応
RewriteCond %{HTTP_ACCEPT} image/webp
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} (.*)\.(jpe?g|png)$
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME}\.webp -f
RewriteCond %{QUERY_STRING} !type=original
RewriteRule (.+)\.(jpe?g|png)$ %{REQUEST_FILENAME}.webp [T=image/webp,E=accept:1]
Header append Vary Accept env=REDIRECT_accept
AddType image/webp .webp
Header append Vary Accept env=REDIRECT_accept 
この行はCDNなどによるキャッシュを行う場合、必ず指定してください。指定しないと、対応していないブラウザでもWebP画像が帰ってしまったりします。

WebP画像を使うことによって、画像の容量を大幅に減らすことができます。是非サーバーが対応している場合は、積極的に利用してみましょう。

大阪で勉強会を開催しました


2024年5月22日(水) に大阪市北区の会議室をお借りして、htmx初心者向け勉強会(a-blog cms 勉強会 in 大阪 2024/05) を開催しました。平日のお昼に、お仕事の一環として参加された参加者は、9人での勉強会ということになりました。

前半:htmx だけの勉強会

最近、a-blog cms との連携についてブログの記事を公開したり、ablogcms.io の選択テーマの中に出てくる htmx とは、どんなものなのかをご紹介を行いました。

htmx 自体簡単な属性を設定するだけで実行が可能なライブラリという事で、基本のご紹介というだけだと短時間で終わってしまうので

後半:a-blog cms と htmx との連携について

実際に、a-blog cms と htmx の連携でどう実装していくのかを事例を交えてしっかりご紹介しました。

サーバー環境によって、ダイレクト編集ONなどに利用しているCookie情報がうまく取得できない問題が発見されました

内容

サーバー環境によって、ダイレクト編集ONなどに利用しているCookie情報がうまく取得できず、ダイレクト編集をONにできないという不具合が確認されています。

対象

  • Ver. 2.8.0 以上を対象にしたパッチです。
  • Ver. 2.11.25 以上では対応されていますので、対応は不要です。

対応方法

下記のパッチの適応をお願いいたします。


この度は、ご迷惑をおかけしてしまい大変申し訳ございませんでした。
今後ともa-blog cmsをよろしくお願いいたします。