テキストユニットの設定に拡張フィールドを追加する
カスタマイズすることで、テキストユニットの設定に拡張欄を追加できます。「テキストユニットに独自のclass属性を設定したい」とは違い、それぞれのテキストユニット固有の設定を付与することができます。
たとえば、以下の画像ではid属性を追加できるように設定しました。
設定方法
設定をするには管理画面とテンプレート側の設定が必要になります。
管理画面側の設定
管理画面>コンフィグ>編集設定の順にページを移動し、テキストタグセレクトの項目に「拡張」という入力欄があります。この入力欄には、エントリー編集時の入力欄に適応したいラベルを設定してください。
「拡張」の入力欄に値が入っていると、エントリー編集ページで新しく入力欄が表示されます。
テンプレート側の設定
/themes/オリジナルのテーマ/include/unit.html を修正します(※オリジナルのテーマに/include/unit.htmlがない場合は、systemテーマからコピーしてください)。
{extend_tag}
という変数を適応したいテキストタグセレクトに追加してください。たとえば、h2要素
にid属性を付与したい場合は以下のように記述してください。
<!-- BEGIN h2 --> <h2{class} <!-- BEGIN_IF [{extend_tag}/nem] -->id="{extend_tag}"<!-- END_IF -->>{text}[nl2br]</h2><!-- END h2 -->
※最新バージョンではh2,h3,h4,h5要素にはデフォルトで/include/unit.htmlにid属性を適用するための記述が行われています。
「テキストユニットの設定に拡張フィールドを追加する」方法は以上となります。確認すると、エントリー編集時に入力した値が反映されているはずです。
X(旧Twitter)アカウントを使ったログイン・サインアップ
X(旧Twitter) APIを使用してログイン・サインアップする機能があります。この機能を利用することで簡単にa-blog cmsへログインできる様になります。またサインアップ機能(読者登録)も対応していますので、読者登録を実装されている場合は有効なカスタマイズになります。
X(旧Twitter)APIの設定
Xアカウントを使ったSNSログインのための準備として、a-blog cms の 管理ページ>コンフィグ>ログイン設定 にあるX(旧Twitter)欄の「Consumer Key」と「Consumer Secret」の2つの情報が必要になります。この2つの情報は、 独自のTwitterアプリを作成することで入手できます。
アプリの作成手順
この手順は2016年05月現在のものです。Twitter側の仕様変更がされる場合がありますのでご注意ください。
- Twitter のアプリケーション登録ページ( https://apps.twitter.com )から、申請を行う必要があります。この時点でログインしているアカウントが表示や投稿に関連づけられます。画面右側の「Create New App」から新しいアプリケーションの作成を行います。
2.Application Detail の各欄を入力します。 Name、Descriptionにはわかりやすい名前と概要を入力し、Websiteには対象となるa-blog cmsのブログURLを入力してください。 Callback URLには以下の内容を入力してください。
対象となるa-blog cmsのブログURL/callback/signin/twitter.html
画面下部の規約に同意して登録を完了してください。
3.アプリケーションの作成が完了すると、情報の確認や設定の変更ができます。以下の内容を変更してください。
Application Settings内「Access level」
基本のアクセス形式です。 (modify app permissions)のリンクからデフォルトは「Read & Write」ですが、SNSログインは「Read only」で実行できます。
Keys and Access Tokens
a-blog cmsとの連携には、このタブで表示される「Consumer Key (API Key)」と「Consumer Secret (API Secret)」が必要になりますのでメモをしておいてください。
a-blog cms 側の設定
SNSログインのためのa-blog cms側での設定は大きく3つあります。
- APIキーの設定
- SNSログインのための設定
- ユーザーごとの設定
1. APIキーを設定
APIキーは 管理ページ>コンフィグ>ログイン設定 から設定できます。
2. SNSログインのための設定
ブログ全体でのSNSログイン機能と対象についての設定は 管理ページ>コンフィグ>ログイン設定 から行います。
SNSログイン機能 のチェックで該当ブログでの機能を有効化します。SNSログイン使用権限 では、SNSログイン機能が使えるユーザー権限を設定します。
3. ユーザーごとの設定
「2. SNSログインのための設定」でブログでのSNSログイン機能を有効にすることで、 該当ブログに所属する各ユーザーのプロフィール変更画面 にSNSログインのための項目が表示されるようになります。
https://example.com/mypage/update-profile/
SNSで認証(または認証解除)することで、ログイン情報とこのユーザーが関連づけされます。ログイン状態がユーザーに関連づけされますので、この設定は管理者が変更するのではなく、各ユーザーが個別に行うものとなります。
認証がされている場合は「認証」ボタンが「認証解除」に変わって表示されます。各サービスの認証ボタンを押した時、サービスにログインしていない場合は、各サービスの認証画面が表示されます。ここでログインすることで、このユーザーでのa-blog cmsのSNSログインが有効になります。
ログインするには
ここまでの設定が行われていれば、ユーザーID、パスワードを入力しなくても、SNSログインボタンからログインできるようになります。ログイン画面を表示すると、通常のユーザーID、パスワードの入力欄の下に、Xのログインボタンが表示されます。