
カテゴリーを SELECT で検索するフォームを作るには
カテゴリーリストモジュール( Category_List )を利用して、検索フォームを作る実装について書いてみます。カテゴリーリストモジュールは、子カテゴリーがあった際に入れ子で表示ができるようにするために少し複雑な動きをしています。 まずは、カテゴリーリストモジュールのスニペットを確認してみます。 カテゴリーリ...
カテゴリーリストモジュール( Category_List )を利用して、検索フォームを作る実装について書いてみます。カテゴリーリストモジュールは、子カテゴリーがあった際に入れ子で表示ができるようにするために少し複雑な動きをしています。 まずは、カテゴリーリストモジュールのスニペットを確認してみます。 カテゴリーリ...
こんにちは、a-blog cms 開発スタッフの森田です。 前回執筆した「[a-blog cms を設置したサイトにGA4を導入したときに対応したこと](https://developer.a-blogcms.jp/blog/custom/ga4-customize-tips.html)」の記事を読んでくださった運営堂の森野さん([@uneidou](https://twitter.com/uneidou))からご紹介したメディ...
こんにちは、a-blog cms 開発スタッフの森田です。 今回は、a-blog cms を設置したサイトにGA4を導入したときに対応したことをご紹介いたします。 この記事では以下の2つについてご紹介します。 * メディアのファイルのダウンロード数を計測する * YouTube 動画の再生を計測する ## メディアのファイルのダウンロード数...
こんにちは、a-blog cms 開発スタッフの森田です。 今回は、弊社が開発したものではなくユーザーのジェノベーゼ寺崎([@genovese115](https://twitter.com/genovese115))さんが開発された拡張アプリをご紹介いたします。 弊社が開発したものではありませんが、他のユーザーの皆様のweb制作にご活用いただけたらと思い、...
弊社アップルップルの学生インターンの課題として、**a-blog cms のカスタムフィールドグループ の値を CSV でインポートする機能** があり、 [a-blog cms LIVE Vol.01](https://youtu.be/jYppAAq6vlg?t=2319) でインターンの [@ryoseiyamano](https://twitter.com/ryoseiyamano) に発表して頂きました。 a-blog cms LIV...
さくらのレンタルサーバにて、FreeBSDのアップデートメンテナンスの作業実施がアナウンスされております。 a-blog cms Ver. 1.x - Ver.2.x を設置しており、かつ一部のさくらのレンタルサーバをお使いの場合、サイトが閲覧できなくなる恐れがあります。 対象のサーバーID やFreeBSDのアップデートに関する詳しいお知らせ...
この記事では、2022年7月11日にリリースしたVer. 3.0.14、2022年7月13日にリリースしたVer. 3.0.15 の修正内容について紹介いたします。 現在お困りの問題に該当する項目がありましたら、お早めにバージョンアップのご検討をお願いいたします。 Ver. 3.0.14 リリースノート * CMS-6027 Entry_Calendarモジュールに日付...
## 現象 以下の条件の場合、メディア機能で jpegやpng画像がアップロードできない現象がみつかりました。 ## 再現する環境 - a-blog cms Ver. 3.0.14 - php8.0以上 - 画像エンジンがGD - GDがWebpフォーマットをサポート ## 対応方法 #### 方法1 画像エンジンのImagickが利用できる環境の場合、画像エンジンをGDからImag...
## 現象 以下のバージョンで、ページキャッシュなしのレスポンスで、noindexとしてページを出力してしまう問題が確認されました。 ページキャッシュ有りでのレスポンスは問題なく出力されております。 - Ver. 3.0.11(7/2 15:00 以前にダウンロードしたパッケージ) - Ver. 3.0.12(7/2 15:00 以前にダウンロードしたパ...
エントリー内のユニットを表示するUnit_Listの使用ケース紹介その2では、Google MapのAPI 「MarkerClusterer」を使ったUnit_Listの活用方法をご紹介します。 たとえば、1つの地図に各エントリーに1つずつ挿入されている地図ユニットをピンでまとめたいときに有効です。 MarkerClustererを使うことにより、同じ位置にエン...