交互にclassを付与するゼブラ機能

a-blog cmsでは、1行ごとに交互に2つのクラスを付与するゼブラ機能(zebra)の設定が標準で実装されています。(Ver. 1.3.0より)この機能を使用してクラスが付与される要素は次のとおりです。

  • tableのtr
  • ul, olのli
  • dlのdt, dd

デモ

1つ目のdt(1行目)
1つ目のdd(2行目)
2つ目のdd(3行目)
3つ目のdd(4行目)
2つ目のdt(5行目)
1つ目のdd(6行目)

設定の編集

この機能の設定は、/js/config.jsの以下の箇所にあります。設定を変更する場合は、適用しているテーマ内にJavaScriptファイルを別途作成してください。詳しくは「組み込みJSについて:設定を編集する」を参照してください。

//-------
// zebra
zebraMark       : '.js-zebra',
zebraOddClass   : 'odd',
zebraEvenClass  : 'even',


zebraMark ここで指定したセレクタにzebraOddClassとzebraEvenClassで指定したクラスが付与されます。
zebraOddClass 奇数行に付与されるクラス名の指定です。1, 3, 5, ...行目に付与されます。
zebraEvenClass 偶数行に付与されるクラス名の指定です。2, 4, 6, ...行目に付与されます。

使い方

HTML

指定したクラスをHTMLのtable要素やul要素、ol要素、dl要素に記述します。例)zebraMarkで「.js-zebra」と指定した場合

<dl class="js-zebra">
  <dt>1つ目のdt(1行目)</dt>
  <dd>1つ目のdd(2行目)</dd>
  <dd>2つ目のdd(3行目)</dd>
  <dd>3つ目のdd(4行目)</dd>
  <dt>2つ目のdt(5行目)</dt>
  <dd>1つ目のdd(6行目)</dd>
</dl>

出力後のソースコード

<dl class="js-zebra">
  <dt class="odd">1つ目のdt(1行目)</dt>
  <dd class="even">1つ目のdd(2行目)</dd>
  <dd class="odd">2つ目のdd(3行目)</dd>
  <dd class="even">3つ目のdd(4行目)</dd>
  <dt class="odd">2つ目のdt(5行目)</dt>
  <dd class="even">1つ目のdd(6行目)</dd>
</dl>

CSS

必要に応じてスタイルを指定します。

Ver. 3.1.20 リリースのお知らせ


この記事では、2024年7月17日にリリースした Ver. 3.1.20 及び、Ver. 3.0.37 の修正内容について紹介いたします。

現在お困りの問題に該当する項目がありましたら、お早めにバージョンアップのご検討をお願いいたします。

Ver. 3.1.20 リリースノート

修正点

  • CMS-6866 メニュー管理機能で、メニューを追加する場合に、admin_menu.add_icon という文字列が表示されてしまう問題の修正
  • CMS-6867 キャッシュのパフォーマンスを改善
  • CMS-6870 WYSIWYGエディタでdivタグがpタグに変換されてしまう問題を修正
  • CMS-6872 Ver. 3.1.19 のテキストユニット(Lite Editor)で、改行が消えてしまう問題を修正

Ver. 3.0.37 リリースノート

修正点

  • CMS-6869 WYSIWYGエディタでdivタグがpタグに変換されてしまう問題を修正 & JSのエラーが出る問題を修正

主なリリースノートの詳細な内容

CMS-6867 キャッシュのパフォーマンスを改善

各種キャッシュドライバーのキャッシュアクセス数を減らすことにより、キャッシュ利用時のパフォーマンスが良くなりました。

CMS-6870 WYSIWYGエディタでdivタグがpタグに変換されてしまう問題を修正

WYSIWYGエディタで、divタグを入力してもpタグに変換されてしまう問題を修正しました。


入力したHTML


divタグがpタグに変わってしまう

CMS-6872 Ver. 3.1.19 のテキストユニット(Lite Editor)で、改行が消えてしまう問題を修正

Ver. 3.1.19 で発生していた改行したテキストが、編集画面表示時やソース切り替え・タグの切り替えを行うと改行が消えてしまう問題を修正しました。


入力したテキスト

入力したテキスト


改行が消えてしまう

改行が消えてしまう

最後に

該当する問題がありましたら、お早めにバージョンアップのご検討をお願いいたします。
また、迅速にご報告いただいたユーザーの皆さま、誠にありがとうございました。

今後もご報告いただいた内容に対して真摯に受け止め修正と改善を行ってまいります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

スタイルスイッチ

a-blog cmsでは、link要素で参照しているCSSを切り替える設定が標準で実装されています。(Ver. 1.2.1より)

デモ

スタイルを[a]に切り替える

スタイルを[b]に切り替える

a-blog cmsはいつも使っているWebブラウザから更新ができ、直感的で使いやすく、便利な機能についてを重視したシステムになっています。

設定の編集

この機能の設定は、/js/config.jsの以下の箇所にあります。設定を変更する場合は、適用しているテーマ内にJavaScriptファイルを別途作成してください。詳しくは「組み込みJSについて:設定を編集する」を参照してください。

config.js

// スタイルの切り替え
styleSwitchMark: 'a.styleswitch',
styleSwitchStyleMark: 'link.styleswitch'

使い方

スタイルを参照するlink要素と切り替えるa要素に、config.jsで指定されているclass名をHTMLに記述します。そしてそれぞれの要素に、スタイルを対応させる属性(link要素にはtitle属性、a要素にはrel属性)を記述します。

例)styleSwitchMarkで「.styleswitch」と指定した場合head要素内:

<link rel="stylesheet" type="text/css" href="xxx.css" title="a" class="styleswitch" />
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="yyy.css" title="b" class="styleswitch" />

body要素内:

<a href="#" class="styleswitch" rel="a">スタイルを[a]に切り替える</a>
<a href="#" class="styleswitch" rel="b">スタイルを[b]に切り替える</a>

このように記述すると、指定したclassがあるアンカーリンクをクリックしたときに、それぞれに対応するスタイルが切り替わります。