
a-blog cms 公式テーマ「site2018」のXDファイルの配布を開始
この度、a-blog cms 公式テーマの一つである「site2018」のXDファイルを用意しました。 ## 使用用途について こちらは[a-blog cms サンプルサイト](https://demo.a-blogcms.jp/)内の「会社概要」「製品情報」などの各ページと、1カラムレイアウトの見本となる layout.htmlの計10ページ分のデザインを含んだXDファイルで...
この度、a-blog cms 公式テーマの一つである「site2018」のXDファイルを用意しました。 ## 使用用途について こちらは[a-blog cms サンプルサイト](https://demo.a-blogcms.jp/)内の「会社概要」「製品情報」などの各ページと、1カラムレイアウトの見本となる layout.htmlの計10ページ分のデザインを含んだXDファイルで...
公開中のサイトでテーマのメンテナンスをする際に便利なルールを追加する方法をご紹介します。 実際に実装する内容を簡単に書くと「**ルールにテスト用の新しい user Agent を追加し、開発中のテーマを設定する**」という事になります。 /private/config.system.yaml に追記 config.system.default.yaml を参考にしつつ ...
v2.x系からブログ、カテゴリー、ユーザーの編集画面は基本情報とカスタムフィールドの入力欄がタブで分けられるようになりました。 タブを無効化するには タブで入力欄を分けたくない場合はタブの記述をコメントアウトすることで基本情報とカスタムフィールドが同じ画面内に表示されました。タブを無効にするには、ブロ...
## a-blog cms のパス書き換え a-blog cmsでは /themes/テーマ/ が ドキュメントルート的な扱いになります。 しかし、このままではパスがおかしくなるので、書き換えを行っています。 この機能より静的なサイトをそのまま themes に入れても動くようになります。 ### 仕様 パスの書き換えには2種類あります。 ファイル...
この記事の最後に次のバージョンで提供する予定のBootstrapテーマを配布しています。実際にご利用する前にこのテーマがどういう構成なのかをご紹介します。 ##サンプルページ BootstrapテーマではBootstrapのサイトで公開されているサンプルページをa-blog cmsとして使えるものを6つご用意いたしました。 サンプルページ...