
エントリーでHTMLタグを登録すると403(Forbidden)のエラーが出る
ロリポップサーバをお使いの環境で、エントリー登録(ユニット追加)を行った際にHTMLタグがユニットにある場合、403エラーになることがある場合の対処法について。 この現象の原因は、2012年9月よりロリポップが導入しているWAF(Web Application Firewall)と言われている機能が原因の場合があります。 ロリポップのWA...
ロリポップサーバをお使いの環境で、エントリー登録(ユニット追加)を行った際にHTMLタグがユニットにある場合、403エラーになることがある場合の対処法について。 この現象の原因は、2012年9月よりロリポップが導入しているWAF(Web Application Firewall)と言われている機能が原因の場合があります。 ロリポップのWA...
モジュルIDの仕様変更 ここ最近コア部分の仕様にいろいろ手をいれていっています。ということで今回はモジュールIDになります。(執筆時最新 1.7.0) a-blog cmsには表示するパーツとしてモジュールというものがあり、モジュールIDをつけることによってモジュール毎に設定できるようになります。モジュールの設定ではこの...
よくある企業サイトの「お知らせ」ページでは、カテゴリ(もしくは小ブログ)として「お知らせ」を作成して、その中にエントリーを登録していきます。 この方法ですと、トピックパス(パンくずリスト)は、下記のようになります。 例 ブログ名>お知らせ(カテゴリ)>エントリータイトル エントリー記事が多いサイトで...
この記事は開発段階のものです。最終的な仕様のIFブロックのドキュメントの記事をご覧ください。 テンプレートエンジン改良 次期バージョン(執筆時1.7.0最新)でテンプレートエンジンの改良を考えています。 実はもう動いているものがあったりするのですが。 そこで今回は現在出来ているものを紹介したいと思います。 I...
a-blog cms のパス書き換え a-blog cmsでは /themes/テーマ/ が ドキュメントルート的な扱いになります。 しかし、このままではパスがおかしくなるので、書き換えを行っています。 この機能より静的なサイトをそのまま themes に入れても動くようになります。 仕様 パスの書き換えには2種類あります。 ファイル指定す...
次のページをその場で表示する a-blog cmsにはポストインクルードというAJAXを簡単に扱う為の仕組みがあります。 その仕組みを使ってページリロードなしにどんどんエントリーを表示してみます。 まずは、Entry_Bodyを使いボタンを押す事により次のページを引っ張ってきます。 実装方法 フォームのクラスに「js-post_i...
この記事の最後に次のバージョンで提供する予定のBootstrapテーマを配布しています。実際にご利用する前にこのテーマがどういう構成なのかをご紹介します。 サンプルページ BootstrapテーマではBootstrapのサイトで公開されているサンプルページをa-blog cmsとして使えるものを6つご用意いたしました。 サンプルページ...
2013年7月19日(金)〜20日(土)にかけて、愛知県の知多半島南端にある師崎荘にてa-blog cmsユーザーとアップルップルスタッフの合宿が行われました。 合宿の最後に、参加者の方にアンケートを協力していただき、感想や今後の要望を頂きました。(協力して下さった方々へ、アンケート記入ありがとうございました) 要望...
2013年7月19日(金)〜20日(土)に師崎荘にて行われましたa-blog cms の合宿で、発表しましたdatepickerのカレンダーに、スケジュールモジュールで登録した内容を反映する方法を紹介します。 手順 /js/config.js を変更 //-------------------- // 日付選択カレンダー dpicMark : 'input:text[name$=date], .js-datepi...
nginxとは wikipedia参照 "nginx(発音は「Engine-X」)は、オープンソースのWebサーバであり、HTTP, SMTP, POP3, IMAPのリバースプロキシとしても機能する。高い並行性と処理性能、メモリ使用量の小ささに重点を置いて開発されている。BSD-likeライセンスでリリースされている。" つまりApacheと同じwebサーバの事です...