
コーポレートサイトでの htmx 実装をデモサイトで試してみよう
2024年2月、JavaScriptライブラリ **htmx** の発見から始まり、短期間でその可能性に引き込まれ、以下の3つの記事を書きました。 この 3つの記事の投稿後、さらに3つのカスタマイズに関するブログの記事を [a-blog cms 開発ブログ htmx](https://developer.a-blogcms.jp/blog/htmx/) に書き、実際に 2つのテーマ **site*...
2024年2月、JavaScriptライブラリ **htmx** の発見から始まり、短期間でその可能性に引き込まれ、以下の3つの記事を書きました。 この 3つの記事の投稿後、さらに3つのカスタマイズに関するブログの記事を [a-blog cms 開発ブログ htmx](https://developer.a-blogcms.jp/blog/htmx/) に書き、実際に 2つのテーマ **site*...
まず、実践的な実装方法の一つとして、標準的なページャー UI を Ajax を使用した動的コンテンツ読み込みに置き換える方法を紹介します。これを実現するために、**htmx** を利用します。 head に htmx のライブラリを読み込み **a-blog cms** を **htmx** のバックエンドに利用する場合、**ajax-header.js** の読み込...
**htmx** は標準で browser history API をサポートしており、属性に **hx-push-url="true"** を追加することで、これを簡単に利用できます。**a-blog cms** をバックエンドで使用する際の注意点をいくつか紹介します。 * [htmx.org / History Support](https://htmx.org/docs/#history) ※(例)と書かれている部分は実...
ウェブサイトやブログをよりインタラクティブにするためには、革新的な技術の採用が欠かせません。特に **a-blog cms** を使用している皆さんにとって、**post include** 機能は、フォームの POSTメソッドを介したデータ送信に依存することで、コンテンツの動的な組み込みや更新を可能にする強力なツールとして知られて...
## 次のページをその場で表示する a-blog cmsにはポストインクルードというAJAXを簡単に扱う為の仕組みがあります。 その仕組みを使ってページリロードなしにどんどんエントリーを表示してみます。 まずは、Entry_Bodyを使いボタンを押す事により次のページを引っ張ってきます。 ### 実装方法 フォームのクラスに**「j...