テンプレート修正が必要なバージョンとライセンス
テーマ内にあるテンプレートファイルについては自動変更されません。以下のドキュメントを参考にテンプレートファイルの修正をお願いします。
テーマ内にあるテンプレートファイルについては自動変更されません。以下のドキュメントを参考にテンプレートファイルの修正をお願いします。
Ver.3.0以上へのアップデートする際に気をつけることは下記の4点です。
Ver.3.0はメジャーバージョンです。Ver.3.0よりも低いバージョンからアップデートする時はメジャーバージョンアップをすることになります。
オンラインアップデートでは、マイナーバージョンとパッチバージョンのみに対応しているため、今回は対象外となるため利用できません。
より簡単に手動アップデートを行う方法として、「簡単アップデート」を用意しています。
詳しくは以下のドキュメントをご覧ください
Ver.3.0以上では、プログラムの暗号化が廃止され ionCube Loader が必要なくなりました。この変更によりライセンスファイルの内容もアップデートされ、正しく動作するには新しいライセンスファイルの適用が必要になります。
正しいライセンスファイルを適用しないと予期せぬ表示を起こすことがありますので、差し替える時間を短縮するためにアップデート作業時には事前にマイページよりダウンロードすることを推奨いたします。
「ライセンスDL」項目の「Ver.3.0以上」を選択してください
データベースに変更があるため、データベースのアップデートを実行する必要があります。
1.テンプレートファイルのアップデート後、メンテナンスメニュー(http://ドメイン/〇〇(setupフォルダをリネームしたもの)/index.php)にアクセスしてください。アクセスするためにはログイン情報が必要です。
2.メンテナンスメニューにアクセスしたら、アップデートを実行するために「アップデート実行画面へ」のリンクをクリックします。
3.進んでいくと、削除するテーブルを聞かれますが削除するかは任意で構いません。バックアップをとっておきたい場合は選択せず、アップデートを完了してください。
4.完了画面が現れたら、setupフォルダをリネームします。
API機能が新しく追加されたことにより、「api」が予約語に登録されました。
制作したサイトでテーマフォルダ内に同じ名前のディレクトリやカテゴリコードに指定していると思わぬ不具合につながりますので、リネームまたはconfig.server.phpのAPI_SEGMENT
の値を「api」以外のものを指定してください。
※API_SEGMENT
を「api」以外のものを指定すると、API機能を使う際に「api」と指定していたものはAPI_SEGMENT
で指定した値に差し替えてご使用いただくことになります。
config.server.phpのAPI_SEGMENT
の設定は以下のコードになります。
define('API_SEGMENT', 'api');
アップデート完了後は、念のためバージョンが正常に上がっているかダッシュボードで確認しましょう。
a-blog cms が使用するデフォルトの Cookie をリストアップし、それらが何のために使用されるのかについて説明します。
* ここでは、Ver. 3.0 系の a-blog cms をもとに解説しております。
a-blog cms では PHPセッションに依存して、Web リクエストにまたがるセッションを維持します。
このCookieの名前は、デフォルトだと 「sid」 と名前になります。ただし、config.server.phpで名前を変更することもできます。
define('SESSION_NAME', 'sid');
PHPセッションは、以下のような機能について利用されます。
ログインした時に、ページを移動してもログイン状態にできるように、PHPセッションを利用しています。
フォームなどの POSTリクエスト の CSRF(クロス・サイト・リクエスト・フォージェリ) 対策のためにPHPセッションを利用しています。
カート機能で、カート内の商品内容維持のため、PHPセッションを利用しています。
SNS認証時に、一時的に値を保持するため、PHPセッションを利用しています。
エントリーを直接編集できる「ダイレクト編集」機能のON/OFF状態維持のため、 「acms_config_entry_edit_inplace_enable[0]」 という名前のCookieを使用しています。
GDPRの観点から、a-blog cms のデフォルトCookieは個人情報や機密情報を収集しないようにしております。 また保存された情報は、開発元の有限会社アップルップルや第三者に送信されることはありません。
a-blog cms のデフォルトCookieは、ユーザー認証、セキュリティ、および基本的なウェブアプリケーション操作の目的のみに使用されます。
a-blog cms でEC・カート機能を利用するには、Shopping Cart 拡張アプリの使用を推奨しています。
Shopping Cart 拡張アプリとは、1エントリーを1商品として扱い、カート機能や在庫管理機能、クレジットカード決済などのECサイトとしての基本的な機能を提供する拡張アプリです。
具体的には以下の機能を提供しています。
また、サンプルテーマとして EC テーマを同梱しています。カスタマイズの際はサンプルテーマを参考に実装することができます。
Shopping Cart拡張アプリと a-blog cms 標準の機能である会員機能は組み合わせて使用することで会員登録制のECサイトを作成することができるようになります。会員機能を有効にすることで、自由にユーザーを登録することができるようになるためです。さらに、読者権限ユーザーでユーザー登録をするように設定することで会員数が多くなっても安心の会員登録制のECサイトを構築できます。会員機能を利用するには管理画面>ご利用のコンフィグセットのコンフィグ管理 > ログイン設定 に移動し「ユーザー登録の外部申請」にチェックを入れてください。
会員機能について、詳しく知りたい方はこちらのドキュメントをお読みください。
Shopping Cart 拡張アプリにはサンプルテーマとして、以下のテーマが同梱されています。ShoppingCart 拡張アプリを使用した EC サイト制作の参考にご利用ください。
ここまで読んだあなたは、 a-blog cms で EC サイトを作るための学習をする準備が整いました。それでは実際に、Shopping Cart 拡張アプリをインストールして初期設定を行ってみましょう。
Shopping Cart 拡張アプリのインストールから基本設定までを解説したドキュメントはこちらです。
一緒に、a-blog cms で ECサイトを作ってみましょう。
このエントリーでは、Shopping Cart 拡張アプリ及びサンプルテーマのインストール方法を説明します。Shopping Cart 拡張アプリのインストール方法は以下の2つの方法があります。
それぞれ説明します。
まず、簡単セットアップを使用してShopping Cart 拡張アプリ及びサンプルテーマのインストールをする方法をご紹介します。この方法が最も簡単にShopping Cart 拡張アプリ及びサンプルテーマのインストールができ、サンプルテーマのデータまで一括でインストールできるため、基本的には簡単セットアップを使用してインストールすることを推奨します。
簡単セットアップ for square@ec テーマ をダウンロード
次に紹介する方法は Shopping Cart 拡張アプリを手動でインストールする方法です。通常の拡張アプリを使用したことがある方や、a-blog cms に慣れている方はもしかしたらこちらの方法のほうがやりやすいかもしれません。
また、既に a-blog cms で制作しているサイトに EC 機能を追加したい場合にもこちらの方法がおすすめです。
この方法では、Shopping Cart 拡張アプリを extension/plugins/ に設置して、Shopping Cart 拡張アプリをダウンロード後、メンテナンスページのインポート機能を利用して、サンプルテーマのデータをインポートします。
ここまでで、Shopping Cart 拡張アプリ のインストール方法について学びました。ここまでの内容を理解することができたら、次は Shopping Cart 拡張アプリの基本設定を学ぶと良いでしょう。Shopping Cart 拡張アプリの基本設定についてはこちらのエントリーで解説しています。