公式テーマ一覧
a-blog cms をインストールすると themes フォルダに公式テーマが含まれています。公式テーマをベースにカスタマイズをすることで動作の安定した様々なサイトを少ない工数で制作することが可能です。また、初心者の方は公式テーマを使用することで a-blog cms の機能やテーマの構成を自然に学ぶことができます。
それでは早速、それぞれの公式テーマの特徴をご紹介します。
Beginner
Siteテーマを初心者向けにアレンジしたテーマです。a-blog cms の基本機能を学ぶのに最適で、HTML・CSS を学習したばかりの方でもカスタマイズしやすくなっています。
お問い合わせフォームのテンプレートがあり、特別な準備なしにフォームを使用できます。
物件情報カテゴリーのエントリーには多くのカスタムフィールドが使われています。カスタムフィールドのカスタマイズの参考としてご使用ください。
※ テンプレートの継承機能を使っていないため、テンプレートファイルの構成が理解しやすくなっています。テンプレートの継承機能を使いたい場合には、子テーマの extend@beginner をご使用ください。
Site
アクセシビリティに配慮した実用的なテーマです。豊富なテンプレートを備えており、企業サイトとしてそのままご利用いただけます。
マルチブログ構成により、ブログごとのコンテンツ管理やユーザー権限設定を柔軟に行うことができます。
サイドカラムのカレンダーやお知らせ一覧の「もっと見る」ボタン、よくある質問のアコーディオンに htmx を活用。必要な情報だけを更新することで滑らかな操作体験を提供します。
Member
Ver. 3.1 から追加された、会員制サイトを制作するための実装が事前にされている機能的かつ、モダンなテーマです。
- マイページからの会員情報の変更や退会など、会員制のメディアサイトとしてすぐに使える機能を備えています。
- メールリンクやSNSログインといった認証方法が設定を切り替えるだけで利用できます。
- 豊富なユニットで、見ているだけでも楽しく続きをどんどん読んでしまうようなコンテンツを追加していくことが可能です。
Blog
時系列順のエントリー表示を前提にしたブログやニュースサイト向きのシンプルで機能的なテーマです。
- トップページ、インデックスページは2カラム、エントリーページは1カラムをベースにしています。
- サブカラムにはさまざまなインデックスや検索フォームが用意され、各エントリーページへ遷移しやすくなっています。またプロフィールやバナーを簡単に登録できるモジュールも用意されています。
- エントリーページではエントリー作成者のプロフィール、ハッシュタグからの関連エントリーが表示されます。
- お問い合わせ機能はデフォルトでは用意されていません。
Develop
自作テーマのためのフロントエンドビルド環境と最小限の基本的なテンプレートファイルを含んだテーマで す。メンテナンス性とパフォーマンスを高めたい場合におすすめです。
Tailwind CSS × Alpine.js × htmx × Vite といったモダンなフレームワークを利用して作られています。
一覧ページと詳細エントリーページのほかお問い合わせページがあり、ブログサイトとしてそのまま使うことが可能です。
公式テーマとデモデータについて
インストール時に公式テーマを選択した場合にはそのテーマにあったコンフィグ、モジュールID、エントリーなどのデモデータが予め設定されています。途中で適用する公式テーマを変更した場合には、下記の手順に沿ってこれらのデータをテーマにあったものに変更することができます。
- メンテナンスメニュー /setup_xxxxxx/index.php にアクセスする
- ブログ毎のインポート > 「インポート実行画面へ」 をクリックする
- インポート先、ブログデータ名、コンフィグ関連のインポート設定を選択して「インポートを実行する」をクリックする
3. の手順ですべてにチェックを入れるとすべてのデータが破棄されてインストール時のデモデータになるのでご注意ください。