ページタイプ


テーマフォルダが確定した後は、URL情報をもとにページタイプを判定します。

ページタイプには例えば、以下のような種類があります。

  • トップページ

  • 一覧ページ

  • 詳細ページ

  • 404ページ

  • 管理ページ

ページタイプ例

トップページ

トップページは、各ブログに1ページのみ存在するページタイプです。

トップページの判定例1

ブログの設定でドメインが example.com、ブログコードが空の場合、次のURLでのみトップページと判定されます。

https://example.com

※ クエリパラメータやハッシュ(#以降)は対象外となります。

トップページの判定例2

ブログの設定でドメインが example.com、ブログコードが newsの場合、次のURLでのみトップページと判定されます。

https://example.com/news/

詳細ページ

詳細ページは、CMSのエントリー情報が一意に決まっている時のページタイプです。基本 xxxx.html で終わるURLがこれに該当します。

詳細ページの判定例1

CMSで管理している、エントリーのコード(ファイル名)と同一のURLがこれに該当します。

https://example.com/news/sample.html

※ クエリパラメータやハッシュ(#以降)は対象外となります。

詳細ページの判定例2

例外として、CMSで管理しているエントリーのコード(ファイル名)が空の場合は xxxx.html で終わらないURLになります。

news ブログ or news カテゴリーにエントリーコードが空のエントリーがある場合は、以下URLのページタイプは詳細ページになります。

https://example.com/news/

一覧ページ

一覧ページは、URL上の情報で絞り込みが行われた場合に表示されるページタイプです。
ただし、詳細ページに該当する場合は詳細ページが優先されます

一覧ページの判定例

以下のように、URLでカテゴリ・カスタムフィールド・日時・キーワード・タグなどを指定している場合、一覧ページとして扱われます。複数の条件を組み合わせた絞り込みも対象です。

カテゴリー一覧
https://example.com/news/

カスタムフィールドで検索
https://example.com/field/price/lt/3000

日時で検索
https://example.com/2025/09/

キーワードで検索
https://example.com/keyword/検索ワード/

タグで検索
https://example.com/tag/タグA/タグB/

※ クエリパラメータやハッシュ(#以降)は対象外となります。


404ページ

404ページは、URLの情報からブログ・カテゴリー・エントリーなどが特定できなかった場合かつ、固定テンプレートが存在しない場合(後述)に表示されるページタイプです。

404ページの判定例

存在しないブログ・カテゴリーを指定
https://example.com/hoge/

存在しないエントリーを指定
https://example.com/hoge.html

勘違いしやすいところとして、標準で用意されている絞り込みのURL情報でヒットがない場合には404ページタイプとはなりません

カスタムフィールドで検索でヒットしない
https://example.com/field/price/lt/99999

日時で検索でヒットしない
https://example.com/2099/12/01

キーワードで検索でヒットしない
https://example.com/keyword/hogehogehoge/

タグで検索でヒットしない
https://example.com/tag/タグAAAAAAAAAAAAA/

管理ページ

管理ページは、URLが管理ページのURLだった場合に選択されるページタイプです。基本的にはURLに /admin/xxxxx/ というパスがあると管理ページと認識されます。

管理ページの判定例

https://example.com/bid/1/admin/top/

他にもページタイプによって選択されるテンプレートはありますが、ここでの説明では省略します。

他テンプレートの例

  • サインイン画面 _member/signin.html

  • サインアップ画面 _member/signup.html

  • パスワード再発行画面 _member/reset-password.html

  • プロフィール更新画面 _member/update-profile.html

  • パスワード変更画面 _member/update-password.html

  • 退会画面 _member/withdrawal.html

  • 404エラー画面 404.html

  • 500エラー画面 500.html


ページタイプとテンプレートファイル設定

各ページタイプごとに、使用されるテンプレートファイルを設定できます。設定は 管理ページ > テーマ > テーマ設定 から行います。

テーマ設定画面で、各ページタイプ毎にテンプレートファイルを指定します。
テーマ設定画面

テーマディレクトリの選択

  • テーマディレクトリ名には、現在使用しているテーマ名が表示されます。

  • 本CMS設置ディレクトリ内の themes/ 以下にあるテーマディレクトリが、プルダウンメニューから選択できます。

template.yaml の利用

  • テーマディレクトリ内に template.yaml が存在する場合、「テンプレート設定を有効化」 することで、template.yaml に記述されたテンプレート設定が優先して読み込まれます。

  • template.yaml は、テーマを使いまわす場合に毎回テンプレートファイルを個別設定する手間を省くために利用します。

tpl_top    : index.html
tpl_index  : index.html
tpl_detail : _entry.html
tpl_404    : 404.html
tpl_admin  : admin.html
tpl_login  : _member-admin/login.html

設定の効果

このようにテーマ設定を通じて、各ページタイプごとに表示されるテンプレートファイルを柔軟に切り替えることが可能です。たとえば、以下のようにページタイプごとに異なるテンプレートを割り当てられます。

  • トップページ → _top.html

  • 一覧ページ → index.html

  • 詳細ページ → _entry.html

  • エラーページ → 404.html

  • 管理ページ → admin.html


テーマセット機能は Ver. 3.1 から導入された機能のため、Ver. 3.0 以前のバージョンを利用の方は 管理ページ > コンフィグ > テーマ設定(レガシー設定) からテーマの変更ができます。