現在のURLと一致するa要素を表示する
Ver. 3.1.0 からこの機能はデフォルト無効になりました。
a-blog cmsは、現在表示しているページでそのページへのリンク(アンカー要素(<a>))が存在したら、そのリンクを外す仕様になっています。 現在表示中のページから同じページへのリンクは基本的には必要ないという考え方です。
デフォルトの設定
この機能の設定は、/js/config.jsの以下の箇所にあります。設定を変更する場合は、適用しているテーマ内にJavaScriptファイルを別途作成してください。詳しくは「組み込みJSについて:設定を編集する」を参照してください。
//---------
// viewing
viewingMark: 'a.js-viewing-receptor', // 1.3.0 未満のバージョンからアップデートする場合には 'a' と指定してください。
viewingId: 'viewing',
viewingClass: 'viewing',
viewingEraseMark: 'a.js-viewing-erase', // 'a:not(.js-viewing-indelible)', v3.1: デフォルトでaタグを削除しないように修正
viewingReplacement: '',
viewingRemoveAttr: ['href', 'charset', 'type', 'hreflang', 'rel', 'rev', 'target'],
viewingNonTarget: ['block', 'inline-block', 'flex', 'inline-flex', 'grid', 'inline-grid', 'table', 'table-row', 'list-item'],
機能紹介
現在表示中のページと同じリンクのアンカー要素が外れないようにする(Ver. 3.0以前)
現在表示しているページと同じリンクのアンカー要素(<a>)を消す機能を無効にするには、テンプレートファイルを編集します。リンクを表示したいアンカー要素(<a>)にjs-viewing-indelible
というclass名を記述します。サイトの管理上の支障などがなければ、このclass名はとくに変更する必要はありません。
// viewing
viewingEraseMark : 'a:not(.js-viewing-indelible)',
現在表示中のページと同じリンクのアンカー要素(<a>)が外れても表示が崩れないようにする
またアンカー要素にスタイルが当たっていた場合、その要素が組み込みJSによって外されることによって表示が崩れることがあります。そういった表示崩れを防止するために.js-viewing-receptor
というclassが用意されています。
このクラスをアンカー要素に設定することで、そのアンカーの親要素にデフォルトで.viewing
というclassが付与されます。そのクラスに対して任意にCSSを記述して表示崩れを防止できます。
// viewing
viewingMark : 'a.js-viewing-receptor',
クリックエリアを拡大する
a-blog cmsでは、アンカーリンクのクリックエリアを拡大させる機能(biggerlink)の設定が標準で実装されています。(Ver. 1.3.0より)
biggerlinkの詳細ドキュメントは以下のページを参照してください。
デモ
ここは説明文ですが、マウスカーソルを宛てたりすると反応します。リンク先も
設定について
この機能の設定は、/js/config.jsの以下の箇所にあります。設定を変更する場合は、適用しているテーマ内にJavaScriptファイルを別途作成してください。詳しくは「組み込みJSについて:設定を編集する」を参照してください。
//------------
// biggerlink
biggerlinkMark: '.js-biggerlink',
biggerlinkConf: {
// biggerclass:'bl-bigger', // class added to the first contained link and others that trigger it
// hoverclass:'bl-hover', // class added to parent element on hover/focus
// hoverclass2:'bl-hover2', // class added to parent element on hover/focus of other links
// clickableclass:'bl-hot', // class added to parent element with behaviour
// otherstriggermaster: true, // will all links in containing biggerlink element trigger the first link
// follow: 'auto'
},
biggerlinkArray: [
// {
// 'mark' : '',
// 'conf' : {}
//
biggerlinkMark | ここで指定したセレクタがアンカーリンクのクリックエリアになります。 |
---|---|
biggerlinkConf | biggerlinkの詳細設定です。
|
使い方
HTML
指定したクラスをHTMLに記述します。
例)biggerlinkMarkで「.js-biggerlink」と指定した場合
<div class="js-biggerlink">
<p><a href="#">ここにアンカーリンク</a></p>
<p>ここは説明文です。ここは説明文です。ここは説明文です。ここは説明文です。ここは説明文です。</p>
</div>
CSS
必要に応じて、JavaScriptで指定したそれぞれのクラスにスタイルを指定します。
例)
/* biggerlink */
.bl-hover {
background-color: #F0F0F0;
}