Ver. 3.0.3 リリースのお知らせ
この記事では、2022年1月12日にリリースした Ver. 3.0.3 の修正内容について紹介いたします。
現在お困りの問題に該当する項目がありましたら、お早めにバージョンアップのご検討をお願いいたします。
Ver. 3.0.3 リリースノート
- CMS-5825 新規インストール時のメディア機能でのクライアント画像リサイズ機能をデフォルトONに変更
- CMS-5826 ユーザーIDで利用できる文字を説明するツールチップを修正(英数字 + ハイフン + アンダーバー)
- CMS-5827 環境によって、メディア機能やカテゴリ選択など一部機能が動作しない問題を修正
主なリリースノートの詳細な内容
CMS-5825 新規インストール時のメディア機能でのクライアント画像リサイズ機能をデフォルトONに変更
private/config.system.yaml を修正しました。
修正前
media_client_resize: off
修正後
media_client_resize: on
修正前の状態ですと新規インストール時にメディア機能でのブラウザリサイズが動作しない状態になっており、 大きい画像がアップロードできない可能性がある状態になっておりました。 これを修正し、ブラウザのリサイズが正常に動作するようにいたしました。
この度は、ご不便をおかけしてしまい申し訳ございません。 現在お困りの問題に該当する項目がありましたらご対応のほどよろしくお願いいたします。
今後とも a-blog cms をよろしくお願いいたします。
JSONを使って専用モジュールを作ってみよう
a-blog cms ではビルドインモジュール(Entry_BodyやCategory_List...)と呼ばれる最初から入っているモジュールを使って動的にコンテンツを出力していきます。一般的なサイトを作るうえでは、ビルドインモジュールがあればそこまで困らないのですが、a-blog cmsで管理していないデータを出力したり、特殊な絞り込みをしたい場合は、PHPを書いて専用モジュールを開発する必要がありました。
そこで、Ver. 2.7.0 から導入される新しいビルドインモジュール Json_2Tpl を使う事でJSONさえ用意できれば、PHPを1行も書かずに思い通りのモジュールを作る事ができるようになります。
また、JSONがインターフェイスとなるので外部サービスとの連携もしやすくなります。
基礎編
まずは、モジュールIDの作成を行います。 管理ページ > モジュールID の モジュールID作成ボタン を押してモジュールIDを新規作成します。ここでは以下のような設定にしましょう。
- モジュール: Json_2Tpl
- id: sampleJson2Tpl
- 名前: Json_2Tplの練習
Slackコミュニティを正式オープンしました
以前よりSlackコミュニティをβ版として一部の方にご参加いただいておりましたが、2022年1月18日より正式にオープンいたします。
Slackコミュニティでは参加者を幅広く募集しております。a-blog cms にご興味のある方であればどなたでも参加歓迎です。
Slackコミュニティの概要
コロナ禍によりユーザーの皆様が交流する場が少なくなっていることを感じており、Slackコミュニティを開設することになりました。
オンライン上で交流や情報共有そしてお仕事のパートナーを見つける場としてご活用ください。
Slackコミュニティでは以下のような方におすすめです。
- オンラインでユーザーのみなさんと交流できる場が欲しい
- 公式発信以外の役立つ情報を得たい
- a-blog cms の仕事をやりたいまたはa-blog cms を扱える方を探したい
- 登壇以外でa-blog cmsコミュニティに貢献できる活動をしたい
用意しているチャンネル
主に以下のようなチャンネルを用意しています。
チャンネル名 | 説明 |
---|---|
01-運営からのお知らせ | 運営からのお知らせを連絡します。公式イベントの開催や、リリース情報を発信しています。 |
02-自己紹介 | Slackコミュニティに入ったら自己紹介するチャンネルです。 |
03-お役立ちtips | 役に立つ情報を共有し合う場です。役に立ったブログ記事やツイートの引用など募集しています。 |
04-お仕事募集or依頼 | ユーザーの皆様でお仕事の募集や依頼を行える場です。仕事相手をみつけるためにご利用ください。 |
05-雑談 | ユーザーの皆様で交流する場です。 |
そのほか、a-blog cms zoom up 登壇者専用のチャンネルやビジネスパートナーの皆様専用のチャンネルを用意しています。
参加方法
- 招待リンクにアクセスします。
- Google アカウントまたはApple、メールアドレスでアカウントを作成します。
https://ablogcms.slack.com/にアクセスしてブラウザからでも閲覧できますが、ワークスペースが複数ある場合はアプリの方が切り替えが簡単なのでおすすめです。
Slackのアプリは https://slack.com/downloads からダウンロードできます。
同時にコミュニティページをオープンしました
このSlackコミュニティのオープンと同時に、デベロッパーサイト内に a-blog cms のコミュニティについてまとめたページを用意しました。
同ページ内では開催してほしい勉強会の希望地域をツイートできるようになっています。
開催場所の候補を広く募集しておりますので、希望地域があればご活用いただけると幸いです。