タブ(jQuery UI)


この機能はVer. 3.2 より非推奨になりました。

代替機能として、組み込みJSの 「タブ(acms tabs)」の利用を推奨いたします。

a-blog cmsでは、タブ型のメニュー表示にする設定が標準で実装されています。(Ver. 1.3.0より)

デモ

自分でらくらく更新できるWebシステムのa-blog cms スタンダードライセンス。一般的なサイトに必要な機能が揃っている基本的なサイトを制作するためのライセンスです。

自分でらくらく更新できるWebシステムのa-blog cms プロ/エンタープライズライセンス。ユーザーの権限設定や承認機能が使用可能な大規模サイト向けのライセンス

自分でらくらく更新できるWebシステムのa-blog cms 特別ライセンス。a-blog cmsでは、特定の業種や開発のための特別なライセンスをご用意しています。
開発やテスト的な運用など、ライセンス費用の必要がない環境で自由にご利用いただけますので、是非ご利用ください。

デフォルト設定について

この機能の設定は、/js/config.jsの以下の箇所にあります。設定を変更する場合は、適用しているテーマ内にJavaScriptファイルを別途作成してください。詳しくは「組み込みJSについて:設定を編集する」を参照してください。

//------
// tabs
tabsMark     : '.js-tabs',
tabsConfig :
{
    collapsible : false,
    cookie      : null,
    fx          : {
        //opacity : 'toggle', // クロスフェード
        //height  : 'toggle', // 縦スライド
        //duration: 'fast' // ( 'fast' | 'normal' | 'slow' | '' )
    }
},
tabsArray  : [
//    {
//        'mark'    : '',
//        'config'  : {}
//    }
],

tabsMark ここで指定したセレクタがタブ表示になります。
tabsConfig タブのオプション設定です。collapsible:選択されているタブを再選択した時の、選択状態の指定です。(true:選択されているタブを再選択した時に選択状態を解除する / false:選択されているタブを再選択した時に選択状態を解除しない)cookie:クッキーに最後に選択されていたタブを記録します。(null(初期値):記録しない)fx:タブの表示・非表示時のアニメーションの指定です。(opacity:クロスフェード表示 / height:縦スライド表示 / duration:表示スピード(fast:速く / normal:普通 / slow:ゆっくり))
tabsArray 配列として複数の設定を記述できます。同じページ内で複数の設定を併用したい場合などに利用します。

設定のカスタマイズ

config.jsのデフォルトの設定からカスタマイズする場合、JSファイルに下記のように記述します。

ACMS.Ready(function(){
  ACMS.Config. tabsMark = '.js-sample-tabs';
  ACMS.Config.acmsTabsConfig = {
    collapsible : false,
    cookie      : null,
    fx          : {
        //opacity : 'toggle', // クロスフェード
        //height  : 'toggle', // 縦スライド
        //duration: 'fast' // ( 'fast' | 'normal' | 'slow' | '' )
    }
  }
});

配列で使用する方法

tabsArrayでは配列を渡せるようになっているので、複数の設定を指定したいときに使います。
markにはtabsMark を、configにはtabsConfig の設定を指定できます。

tabsArrayを使って設定を追加する場合にはJSファイルに以下のように記述します。

ACMS.Ready(function(){
  ACMS.Config.tabsArray.push({
    mark: '.js-sample-tabs',
    config: {
      collapsible : false,
      cookie      : null,
      fx          : {
        //opacity : 'toggle', // クロスフェード
        //height  : 'toggle', // 縦スライド
        //duration: 'fast' // ( 'fast' | 'normal' | 'slow' | '' )
      }
    }
  });
});

HTMLとCSSの編集

HTML

指定したクラスをHTMLに記述します。

例)tabsMarkで「.js-tabs」と指定した場合

タブ部分とタブパネルを含んだ親要素にクラス.js-tabsを付与します。タブ部分のa要素のhref属性は頭に#をつけ、タブの内容部分にid名として同じ名称を付与します。

<div class="js-tabs">
  <ul>
    <li><a href="#tabA">タブA</a></li>
    <li><a href="#tabB">タブB</a></li>
    <li><a href="#tabC">タブC</a></li>
  </ul>
  <div id="tabA">
    <p>タブAの内容です。</p>
  </div>
  <div id="tabB">
    <p>タブBの内容です。</p>
  </div>
  <div id="tabC">
    <p>タブCの内容です。</p>
  </div>
</div>

CSS

必要に応じてスタイルを指定します。

例)

.ui-tabs .ui-tabs-nav li.ui-tabs-selected {
  margin-bottom:0;
  padding-bottom:1px;
}
.ui-tabs .ui-tabs-nav li {
  border-bottom:0 none !important;
  float:left;
  list-style:none outside none;
  margin:0 0.2em 1px 0;
  padding:0;
  position:relative;
  top:1px;
  white-space:nowrap;
}

Ver. 3.2.2 & Ver. 3.1.55 リリースのお知らせ


この記事では、2025年9月16日にリリースした Ver. 3.2.2Ver. 3.1.55 の修正内容について紹介いたします。

現在お困りの問題に該当する項目がありましたら、お早めにバージョンアップのご検討をお願いいたします。

リリースノート

Ver. 3.2.2 修正点

  • CMS-7282 メディアフィールドを利用しているカスタムユニットを複製すると、サムネイル画像が表示されない問題の修正
  • CMS-7283 Twigテンプレート(V2_Jsモジュール)を利用している時、ダイレクト編集が動作しない問題を修正
  • CMS-7288 v3.2 の ACMS_POST_2GET モジュールで tpl を指定して ajax するとリダイレクト先のURLにtplがなくなってしまう問題の修正
  • CMS-7290 ダイレクト編集で、非公開にして保存すると非公開用のスタイルが当たらない問題の修正
  • CMS-7289 ダイレクト編集で複製後、リロードせずに複製されたユニットをダイレクト編集して保存すると、複製前のユニットのHTMLも更新されてしまう問題の修正
  • CMS-7285 監査ログの特定エラーに秘匿情報が含まれる問題を修正
  • CMS-7287 監査ログの同時ログインの誤検知がされる問題を修正
  • CMS-7291 site,beginnerテーマのお知らせ一覧のスタイル崩れなどを修正

Ver. 3.1.55 修正点

  • CMS-7284 監査ログの特定リクエストに秘匿情報が含まれる問題を修正
  • CMS-7286 監査ログの同時ログインの誤検知がされる問題を修正

リリースノートの補足


監査ログに関する修正

誤検知エラーを修正

同時ログインに関するNoticeエラー が誤検知により、大量のログが発生する問題を修正しました。

秘匿情報が含まれる問題を修正

特定のエラーで、秘匿情報がログに含まれてしまう問題を修正しております。管理者のみ閲覧できる情報ですが、セキュリティ的に問題になりますので、アップデートをお願いします。

また、CMSアップデートすることで、該当する既存のログに対しても秘匿情報を隠すように修正されます。


ダイレクト編集の不安定な動作を修正

ダイレクト編集周りでいくつか不具合が発見されたので修正いたしました。ダイレクト編集をご利用の場合はアップデートをお願いいたします。

  • スタイルが当たらない問題を修正

  • 別ユニットも更新されたように見える問題を修正

  • Twigテンプレートの場合、ダイレクト編集が動作しない問題を修正


Site・Beginnerテーマの修正

Site・Beginnerテーマのスタイル崩れなどを修正しました。

  • Site, Beginner テーマ:お知らせ一覧で、記事のテキスト部分が短いとスタイル崩れしてしまう問題を修正

  • Site, Beginner テーマ:記事内要素の余白やフォントサイズなど細かいスタイルを調整

  • Site, Beginner テーマ:ページヘッダー・黒背景の透過率を修正

  • Site テーマ:採用情報のフォーム確認や完了画面の時もエントリーユニット情報を表示する

  • Site テーマ:ブログ一覧のページャー種類をシンプルから通常に変更、カラム数も変更

  • Site テーマ:よくある質問詳細でユニットがはみ出てしまう時がある問題対応

  • Site, Beginner テーマ:お問い合わせのフォームID設定の入力チェック設定を追加

  • Site テーマ:よくある質問の不要なサンプル記事を1つ削除

  • Beginner テーマ:サイドカラムのバナー画像とリンク先を更新

  • Site テーマ:イベントブログ名を変更(イベント情報 → イベント)

  • Beginner テーマ:お知らせの欧文タイトル追加

  • Site テーマ:お問い合わせフォームでログインしているとプライバシーポリシーのエントリー編集ボックスformが干渉して確認ページへ遷移できなくなる問題を修正

  • Beginner テーマ:ページタイトルの出力変数記述ミスにより背景が表示されない時がある問題を修正

  • Site, Beginner テーマ:README.md を更新


最後に

該当する問題がございましたら、できるだけ早めのバージョンアップをご検討ください。

今後もご報告いただいた内容に対して真摯に受け止め修正と改善を行ってまいります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

アコーディオン


この機能はアクセシビリティの考慮がされておらず、制作者が意図せずアクセシビリティを考慮できていないサイトを作り込む危険性があるため、Ver. 3.2 より非推奨になりました。

代替機能として、HTML標準機能である summary, details タグの利用を推奨いたします。

a-blog cmsでは、アコーディオン型のメニュー表示にする設定が標準で実装されています。(Ver.1.3.0より)

デモ

スタンダードライセンス
一般的なサイトに必要な機能が揃っている基本的なサイトを制作するためのライセンスです。
プロフェッショナル/エンタープライズライセンス
ユーザーの権限設定や承認機能が使用可能な大規模サイト向けのライセンス
特別ライセンス
a-blog cmsでは、特定の業種や開発のための特別なライセンスをご用意しています。
開発やテスト的な運用など、ライセンス費用の必要がない環境で自由にご利用いただけますので、是非ご利用ください。

デフォルト設定

この機能の設定は、/js/config.jsの以下の箇所にあります。設定を変更する場合は、適用しているテーマ内にJavaScriptファイルを別途作成してください。詳しくは「組み込みJSについて:設定を編集する」を参照してください。

//-----------
// accordion
accordionMark   : '.js-accordion',
accordionConfig :
{
    active      : null,
    animated    : 'slide', // ( 'slide' | 'fade' | '' )
    heightStyle  : 'content',
    collapsible : true
},
accordionArray  : [
//    {
//        'mark'    : '',
//        'config'  : {}
//    }
],

accordionMark ここで指定したセレクタがアコーディオン表示になります。
accordionConfig アコーディオンのオプション設定です。
  • active:ここで指定されたクラスを持つ要素内のメニューヘッダ(初期値:a要素)は、初期表示時に展開された状態になります。「null」にすると一番上のメニューが展開されます。
  • animated:個々のメニューを展開したり閉じたりするときのアニメーション表示の指定です。(slide:スライドして表示 / fade:フェードしながら表示)
  • autoHeight:使用できなくなりました。heightStyleを使用してください。
  • heightStyle:アコーディオンと各コンテンツパネルの高さについの制御を指定します。(auto:全てのパネルは最も高い状態 / fill:親要素に収まる範疇で最も高い状態 / content:コンテンツに合わせた高さ)
  • collapsible:メニューの折りたたみの設定です。(true:全てのメニューが折りたたみ可能 / false:いずれか1つのメニューが必ず展開される)
accordionArray 配列として複数の設定を記述できます。同じページ内で複数の設定を併用したい場合などに利用します。

設定のカスタマイズ

config.jsのデフォルトの設定からカスタマイズする場合、JSファイルに下記のように記述します。

ACMS.Ready(function(){
  ACMS.Config.accordionMark = '.js-sample-accordion';
  ACMS.Config.accordionConfig = {
    active      : null,
    animated    : 'slide', // ( 'slide' | 'fade' | '' )
    heightStyle  : 'content',
    collapsible : true
  }
});

配列で使用する方法

accordionArrayでは配列を渡せるようになっているので、複数の設定を指定したいときに使います。
markにはaccordionMark を、configにはaccordionConfig の設定を指定できます。

accordionArrayを使って設定を追加する場合にはJSファイルに以下のように記述します。

ACMS.Ready(function(){
  ACMS.Config.accordionArray.push({
    mark: '.js-sample-accordion',
    config: {
      active      : null,
      animated    : 'slide', // ( 'slide' | 'fade' | '' )
      heightStyle  : 'content',
      collapsible : true
    }
  });
});

HTMLとCSSの編集

HTML

指定したクラスをHTMLに記述します。例)accordionMarkで「.js-accordion」と指定した場合

<dl class="js-accordion">
  <dt><a href="#">メニューヘッダ1</a></dt>
  <dd>ここは説明文です。ここは説明文です。ここは説明文です。ここは説明文です。ここは説明文です。</dd>
  <dt><a href="#">メニューヘッダ2</a></dt>
  <dd>ここは説明文です。ここは説明文です。ここは説明文です。ここは説明文です。ここは説明文です。ここは説明文です。ここは説明文です。ここは説明文です。ここは説明文です。ここは説明文です。ここは説明文です。ここは説明文です。ここは説明文です。ここは説明文です。ここは説明文です。</dd>
  <dt><a href="#">メニューヘッダ3</a></dt>
  <dd>ここは説明文です。ここは説明文です。ここは説明文です。ここは説明文です。ここは説明文です。</dd>
</dl>

CSS

必要に応じて、JavaScriptで指定したそれぞれのクラスにスタイルを指定します。

例)

.ui-accordion .ui-accordion-header {
  cursor:pointer;
  margin-top:1px;
  position:relative;
}
.ui-corner-all {
  -moz-border-radius:4px 4px 4px 4px;
}

【お知らせ】マイページメンテナンスについて


いつも a-blog cms をご利用いただきありがとうございます。
下記の日程にて、ライセンス購入や管理を行う「マイページ」のメンテナンスを実施いたします。

  • メンテナンス日時

    • 2025年10月8日(水)11:00 ~ 18:00(予定)

  • 影響範囲

    • 上記時間帯は「マイページ」にアクセスできません。

    • ライセンスやオプションの購入ができません。

    • ※ CMS本体や各種サイトのご利用には影響ありません。

ご利用の皆様にはご不便をおかけいたしますが、より安定したサービス提供のための対応となりますので、ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。