a-blog cmsインストール時の初期状態について

目次

  1. ようこそa-blog cmsへ
  2. ログインするには
  3. インストール時のサイトマップについて
  4. テーマについて
  5. ディレクトリー構造について

ようこそa-blog cmsへ


数あるCMSの中からa-blog cmsをインストールしていただきありがとうございます。「インストールしたはいいけど何から始めたらいいかわからない」「短期間でもちゃんと理解できるか不安」そのような方に向けて、ここではインストール直後のa-blog cmsの仕様についてご紹介します。


ログインするには


まずはサブカラム右下にある [login] ボタンをクリックしてください。 もしくは、表示されているURLの語尾に /login を追記しても同じページが表示されます。

例)https://example.com/login


[login]ボタン

次に「ユーザーID/メールアドレス」「パスワード」の各欄に管理者が発行した情報を入力し、[ログイン] ボタンをクリックします。


ログイン画面

「ユーザーIDまたはパスワードが違います。」と表示されたら?


[ログイン] ボタンをクリックした時に「ユーザーIDまたはパスワードが違います。」と表示された場合は、以下のような原因が考えられます。


  • メールアドレス、パスワードが半角英数字で入力されていない
  • 意図しないスペースが入っている

パスワードを忘れてしまったら?


パスワードを忘れてしまった場合は、パスワードを再発行しましょう。

[パスワードをお忘れですか?] をクリックして登録してあるメールアドレスを入力すると、パスワードを変更するためのリンクと新しいパスワードがメールで送られてきます。メールの内容に従って新しいパスワードでログインしてください。


これでログインは完了です。

ログイン中は、ヘッダーの直後とフッターの直前に灰色の管理ボックスが表示されます。サイトの運営は主にこの管理ボックスを使って行っていきます。



またヘッダー直後の管理ボックスにある [ログアウト] というボタンをクリックすることで、ログイン前の状態に戻ることもできます。


インストール時のサイトマップについて


a-blog cmsはインストール時より、実際に企業のサイトを制作した場合の仕上がりの例として、あらかじめ複数のサンプル記事が入力されています。このサイトは下図のような構造になっています。



a-blog cmsでは、これらの階層に関わる情報を3種類に区別しています。それが「ブログ」「カテゴリー」「エントリー」です。


ブログ
全てのエントリーとカテゴリーを含むサイトの最大単位をブログといいます。サンプルサイトでは全てのエントリーとカテゴリーを「a-blog cms サンプルサイト」というブログで総括しています。

カテゴリー
複数のエントリーをジャンル別に分類する単位をカテゴリーといいます。サンプルサイトでは「お知らせ」「会社概要」「製品情報」などが当てはまります。
また、製品情報カテゴリーのように、カテゴリー中でさらに「家庭用製品」「業務用製品」とカテゴリーを分けることもできます。これらは「親カテゴリー」「子カテゴリー」と区別されます。

エントリー
ページの最小単位をエントリーといいます。サイトを更新する際には、主にこのエントリーを新規作成してページを追加します。

子カテゴリーを作成して階層を分けることもできますが、ブログの下の階層にさらに子ブログを設置することもできます。規模の大きさや用途によってカテゴリーで分けるのかブログで分けるのかを判断していきましょう。
またサイトの構成次第では、カテゴリーを持たないエントリーを用意することもあります。この際でも、カテゴリーがエントリーを内包し、ブログがカテゴリーを内包するような主従関係が逆転することはありません。


テーマについて


テーマ
テンプレート(HTMLファイル)やイメージファイル(画像ファイル)、CSSファイル、JavaScriptファイル等、サイトを構成するファイルを1つのフォルダにまとめたものをテーマと呼びます。a-blog cmsでは、テーマごとにサイトの見た目や機能を設定することができます。

2022年6月現在では、デフォルトのテーマとして「site」「beginner」「utsuwa」「blog」「develop」を用意しています。また、各場合の初期テーマは以下のように設定されています。


  • a-blog cmsをインストールしている場合:セットアップ時に選択したテーマ
  • a-blog cms.ioで体験している場合:beginner

テーマを変更するには?


テーマはブログごとに設定します。
テーマを変更、もしくは現在適応されているテーマの確認は、以下の手順で行います。


  1. 管理ボックスの [管理ページ] をクリック
  2. サイドメニューの [コンフィグ] > セット名"デフォルト"の[コンフィグ] をクリック
  3. コンフィグ一覧内 [テーマ設定] をクリック



テーマ設定画面で「テーマ ディレクトリ名」という項目に表示されているテーマが現在適応されているテーマです。こちらで任意のテーマを選択し、保存ボタンをクリックすることでテーマの変更ができます。



チュートリアルでは、主にテーマ「beginner」を使います。「テーマ ディレクトリ名」を「beginner」に設定し、保存をしておきましょう。


ディレクトリー構造について


a-blog cmsサイトの各ページは、複数のテンプレートファイルによって構成されています。


テンプレートファイル
ページを構成するHTMLファイルのことです。しばしば「テンプレート」と省略します。基本的なテンプレートとして、トップページに設定する _top.html 、一覧ページに設定する index.html 、詳細ページに設定する _entry.html があります。

ファイル名先頭のアンダーバーの有無について


a-blog cmsでは _top.html や _entry.html など、テンプレートファイル名の先頭にアンダーバーがつく場合があります。これはファイル名を含んだURLである「https://example.com/top.html」や「https://example.com/index/entry.html」へのアクセスを無効にするためのものです。詳しくは「直接表示させないテンプレートを指定する | a-blog cms developers」をご覧ください。


各テーマにおいて設定されているテンプレートは、テーマ設定画面で確認することができます。「テンプレート選択ファイル(template.yaml)の値を優先する」にチェックがある場合はテンプレート選択ファイル template.yaml 内に書かれた指示通りにテンプレートが適応され、チェックがない場合は管理画面上の入力欄から直接テンプレートを指定することができます。


チェックがある場合に適応されるテンプレート

チェックがある場合に適応されるテンプレート


チェックがない場合に適応されるテンプレート

チェックがない場合に適応されるテンプレート


インストール時には、先ほどのサイトマップに掲載した項目がそれぞれ以下のテンプレートで表示されています。



また各ページにおいて表示されているページのテンプレートは、管理ボックスから確認することができます。例えばトップページの管理ボックスには、「現在表示中のテンプレート:/themes/site2020/_top.html」と表記されています。


現在表示中のテンプレート:/themes/site2018/_top.html

ページタイトルの背景画像と説明文を設定する

目標


「スタッフ紹介」一覧ページ内ページタイトル部分に説明文と背景画像を設定しましょう。


解説使用テーマbeginner

Before

After

目次

  1. 初期設定のページタイトルの仕様について
  2. 「スタッフ紹介」一覧ページのページタイトルに背景画像と説明文を設定する
  3. おまけ:サイトタイトルを変更する

初期設定のページタイトルの仕様について


「会社概要」や「製品情報」などの一覧ページには、ページタイトル部分に画像や説明文が表示されるようになっています。しかし新規作成した「スタッフ紹介」の一覧ページには説明文が登録されていません。また背景画像は、画像が未設定の時に表示されるnoimage画像が表示されています。


テーマ「beginner2020」では、これらの説明文や背景画像などはカテゴリーが持つ情報の一部として設定されています。試しに「会社概要」カテゴリーの例を見てみましょう。まずは以下の手順でカテゴリーの設定画面へ移動します。


  1. 管理ボックスから [管理ページ] ボタンをクリックする
  2. サイドメニュー内 [カテゴリー] をクリックする
  3. リスト内「会社概要」右側の [変更] ボタンをクリックする
  4. タブを [カスタム設定] に切り替える


上図を見てみると、設定画面に「ページタイトル設定」という項目があるのがわかります。こちらで設定されている背景画像や説明文が、まさしくページタイトルの要素として反映されているものです。


フィールド
ITの分野では、個々の入力項目をしばしば「フィールド」と呼びます。先ほどカテゴリーの入力項目から背景画像と説明文を設定したように、a-blog cmsではエントリー・カテゴリー・ブログに対してそれぞれ「基本設定」「カスタム設定」などのフィールドが設けられています。


カスタムフィールド
a-blog cmsでは、特に「カスタム設定」内の表示を「カスタムフィールド」と呼んでいます。これらの項目は、基本設定とは別にテーマごとに独自に設置できるものです。テーマ「beginner」ではSEO・OGP設定・ページタイトル設定の3項目になっていますが、オリジナルのテーマを作る際はこの限りではありません。
またこのカスタマイズの方法については、チュートリアル「フィールドの入力項目をカスタマイズする①テキストのみ | HTMLとCSSだけでサイトを制作する | ドキュメント | a-blog cms developer」以降で学習していきます。

エントリーのカスタムフィールド

エントリーのカスタムフィールド


カテゴリーのカスタムフィールド

カテゴリーのカスタムフィールド


ブログのカスタムフィールド

ブログのカスタムフィールド


「スタッフ紹介」一覧ページのページタイトルに背景画像と説明文を設定する


以上を踏まえて、「スタッフ紹介」一覧ページのページタイトルを編集していきましょう。ページタイトル部分をマウスオーバーすると、右上に [編集] ボタンが表示されます。



  1. ボタンをクリックしてカテゴリーのカスタムフィールドを開き、背景画像と説明文を設定しましょう。
  2. 設定をしたら、画面上部の「保存」ボタンを押します。



以上でハンズオンの目標は達成です。


おまけ:サイトタイトルを変更する


ブログのカスタムフィールドでは、カテゴリーと同じ要領でブログ全体に関する設定ができます。以下の手順でブログ管理の設定画面へ移動し、サイトタイトルを変更してみましょう。


  1. 管理ボックスから [管理ページ] ボタンをクリックする
  2. サイドメニュー内 [ブログ] をクリックする
  3. タブを [カスタム設定] に切り替える


サイトタイトル株式会社〇〇

「サイト設定 基本」内にあるサイトタイトルを編集して、[保存] ボタンをクリックします。


以上でサイトタイトルが変更できました。



他にもブログのカスタムフィールドは、Google Analytics やSNSアカウントなど、外部サービス情報の登録にも最適です。サイトを運営していく上で重要な資産を管理する場所にもなるので、様々なアイデアを出して設計してみてくださいね。

a-blog cms Advent Calendar 2023 が無事終了しました

今年も12月は Advent Calendar 企画で多くのサイトで a-blog cms のことを書いていただくことができました。ありがとうございます。あと、Advent Calendar に載ってないが、同時期に公開されたいくつかの記事も合わせて紹介しておきます。



a-blog cms Advent Calendar 2023 の記事

その他の 2023年12月 a-blog cm 関連記事




他にもあれば、お知らせください。

また、不定期に皆さまのブログ記事を紹介させていただきますので、 X のハッシュタグ #ablogcms をつけて POST ください。また、@ablogcms のフォローについても、よろしくお願いいたします。