子ブログのエントリーリストを表示してみよう

以前まではモジュールの入れ子が不可能でしたが、モジュールがエスケープできるようになったことでモジュールの入れ子が行えるようになりました。また、URLコンテキストをモジュールで呼び出すこともできるようになりました。 これによって標準機能ではできなかった子ブログのエントリーリストもできるようになりましたので、実際に表示をさせてみましょう。

下準備

インストール後では、子ブログとエントリーがありませんのでまずは作成します。

子ブログの作成
ルートブログに子ブログを作成します。 2つ以上作っておくと確認時にループで動いているか確認しやすいので最低2つを目処に作成しましょう。


子ブログの作成
作った子ブログにエントリーを作成します。 一覧で表示するだけのためタイトルのみでも大丈夫です。


これで下準備は完了です。

カスタマイズ

今回は子ブログリスト li の中にエントリーリストの ul が入ることになりますので li 閉じタグの前にエントリーリストを貼り付けます。

<!-- BEGIN_MODULE Blog_ChildList -->
<ul class="acms-list-group">
	<!-- BEGIN blog:loop -->
	<li>
		<a href="{url}" class="acms-list-group-item">{name}</a>
		<!-- ここにエントリーリストを貼り付け -->
	</li>
	<!-- END blog:loop -->
</ul><!-- END_MODULE Blog_ChildList -->

このままではエントリーリストがルートブログのものになってしまうので、子ブログのエントリーが出るように修正を行います。 URLコンテキストをモジュールで呼び出すことができる「ctx(コンテキスト)」を使用します。 記述方法はモジュールIDと同様で、今回は子ブログリストのブログIDでエントリーリストを絞り込むため下記のような記述になります。

<!-- BEGIN_MODULE Entry_List ctx="bid/{id}" -->

次にモジュールのエスケープを行います。 a-blog cmsではモジュールは内側から解決させるため{id}が解説されないままエントリーリストが動いてしまいうまく絞り込まれません。

「BEGIN」「END」「変数」に必要となりますが、ctxに記述した{id}は子ブログリストの変数で先に解決がされて欲しいものになるのでエスケープが必要ありません。

例:
<!-- BEGIN_MODULE\ Entry_List -->
<!-- END_MODULE\ Entry_List -->
<!-- END\ entry:loop -->
\{url\}

変数には中かっこ(例:{})全てにエスケープが必要ですので注意が必要です。

下記のように「基本テーマの刷新」などのエントリーが出ていなければ正解です。


ctxの利用

時間がある方はトップページの「新着情報」と「採用情報」をモジュールIDを使わずにカテゴリーの絞り込みで表示をしてみましょう。

サイト速度を改善する(その2)

前回、サイト速度を改善する(その1)でgzipに圧縮することによるサイト速度の向上について紹介しました。今回は、そのgzip圧縮の作業を効率よく行う方法を紹介します。
Node.jsとgulpを使って圧縮の自動化を行います。ローカルのMac環境を例に圧縮の自動化を説明します。

送信データの確認

投稿データを確認する

フォームから送信された内容はフォーム管理に蓄積されます。フォーム管理の[投稿データ]ボタンを押してください。フォームに投稿された内容の一覧が表示されます。メールの内容を見たい場合は[本文を表示]ボタンを押すと本文を見ることができます。


本文を表示

本文を表示

投稿内容を絞り込む

投稿データを投稿された期間、連番などから絞り込めます。また、チェックした投稿データだけ削除することもできます。

管理者宛のメール内容を閲覧する

フォームログで表示されているのは一般宛に送信されたメールの内容が表示されています。管理者宛のメール内容を見るには絞り込むの「管理者宛(件名/本文) 」にチェックをして[表示]ボタンを押すと管理者宛のメール一覧が表示されます。


投稿内容を絞り込む

投稿内容を絞り込む

CSVデータでダウンロードする

投稿データはダウンロードする文字コードを選択してCSV形式でダンロードすることができます。


新しくなったテキストユニットを拡張してみよう。

a-blog cms Ver.2.8.0 より新しくテキストエリアが生まれ変わります。今までは「リンク」や「強調」を挿入した際にHTMLタグが直接見えてしまう形になっていましたが、Ver.2.8.0より「リンク」や「強調」などが視覚的にわかりやすくなります。


このテキストエリアには、弊社が独自で開発したインライン専用のWYSIWYG、「Lite Editor」が導入されています。


カスタマイズ

a-blog cmsではデフォルトで、「リンク」「強調1」「強調2」のボタンが用意されていますが、カスタマイズして、新たにボタンを追加してみましょう。 下記のように、ACMS.Ready内で、ACMS.Config.LiteEditorConf.btnOptionsに挿入したいボタンの設定をpushすることで、新たにボタンを追加することができます。

ACMS.Ready(function(){
    ACMS.Config.LiteEditorConf.btnOptions.push({
        label: 'アンダーライン',
        tag: 'u',
        className: '',
        sampleText: 'アンダーライン'
    });
});

label ボタンのラベルを設定できます。
tag ボタンが押された際に挿入されるタグを設定できます。
className 挿入されたタグに対して付与できるクラスを設定できます。
sampleText 何もテキストが選択されていない場合に挿入されるデフォルトのテキストを設定できます。

課題

下記のようにエントリーのテキストエリアに「アンダーライン」「斜体」「赤色」の3つのボタンを追加してみましょう。


ヒント

赤色のボタンに関しては、自分で下記のようにスタイルも書いてあげる必要があります。

.red {
    color:red;
}

PCサイト表示とスマートフォン表示を行き来するボタンの設置

a-blog cms では、PC用とスマートフォン用のテーマをそれぞれ作成・適用できますが、スマートフォンでの表示の場合、スマートフォン用だけでなく、PC用の表示を見たいという場合があります。

ここでは、スマートフォン用テーマでの「PCモードに切り替える」ボタン、PC用テーマでの「スマートフォンモードに切り替える」ボタンの作成について解説します。