その他のTwig機能について
a-blog cms での Twig の基本的な使い方について学んできましたが、他にも便利なTwigの機能がありますので、ぜひ目を通してみてください。
以下一部便利な機能を紹介します。
macro(マクロ)機能
Twigには、テンプレート内で関数のように使える macro
(マクロ)機能 があります。
複雑なHTML構造や繰り返し処理をひとつの関数としてまとめられるため、特に階層構造のデータを扱うときに便利です。
階層データの例
たとえば「V2_Category_Tree」モジュールは、カテゴリが入れ子になった階層構造のデータを返します。
{
categories:
[
{
id: 1,
name: "お知らせ",
},
{
id: 2,
name: "製品",
children:
[
{
id: 3,
name: "家庭用製品",
},
{
id: 4,
name: "業務用製品",
children:
[
{
id: 6,
name: "業務用製品のお知らせ",
},
],
},
],
},
]
}
for文のみで書く場合
階層をすべて表示しようとすると、階層分だけfor
文をネストする必要があり、コードが深く複雑になります。
{% set tree = module('V2_Category_Tree') %}
<ul>
{% for category in tree.categories %}
<li>
{{ category.name }}
{% if category.children is not empty %}
<ul>
{% for child in category.children %}
<li>
{{ child.name }}
{% if child.children is not empty %}
<ul>
{% for child2 in child.children %}
<li>{{ child2.name }}</li>
{% endfor %}
</ul>
{% endif %}
</li>
{% endfor %}
</ul>
{% endif %}
</li>
{% endfor %}
</ul>
macroを使ってシンプルに書く
macro
を使えば、階層構造の処理を再帰的に呼び出せる関数としてまとめられるため、コードがすっきりします。
{% set tree = module('V2_Category_Tree') %}
{% macro renderCategories(categories) %}
<ul>
{% for category in categories %}
<li>
{{ category.name }}
{% if category.children is not empty %}
{{ _self.renderCategories(category.children) }}
{% endif %}
</li>
{% endfor %}
</ul>
{% endmacro %}
{{ _self.renderCategories(tree.categories) }}
macro
はテンプレート内で定義できる関数のような構文。上記例では
renderCategories
というマクロを作成し、カテゴリをリスト表示。子カテゴリ(
children
)が存在すれば同じマクロを再帰的に呼び出し、階層の深さに制限なく対応可能。呼び出しは
_self.マクロ名()
で行います。
Twig記法をそのまま出力する
{{ ... }}
や {% ... %}
など、テンプレートとして解釈されてほしくない場合は verbatim
タグを使用することで、そのまま出力することができます。
たとえば、他のテンプレートエンジン(Vue.js や Angular など)と併用し、{{ }}
がTwigに解釈されないようにしたい場合などに便利です。
{% verbatim %}
Twigの構文 {{ variable }} も
そのまま出力されます。
{% endverbatim %}