モジュールが出力する変数の表示を加工したい

説明

a-blog cmsでは、各モジュールがそれぞれ出力する変数(情報)の内容を、指定した規則にしたがって加工・編集することができます。

回答

校正オプション:リファレンス」を参考に、表示する変数の後ろに校正オプションの記述を追加してください。

校正オプションは変数の内容を、最終的に出力する前に指定した内容で変換します。以下に例として一部を示します。

数字のカンマ区切り : [number_format] 数字を千位毎にカンマ区切りにします

改行をHTMLに変換 : [nl2br] 改行コードを <br /> に変換します

一行をリストのHTMLに変換 : [list] 一行ごとに <li> ~ </li> に変換します

カスタムフィールドを動的化してみよう

通常カスタムフィールドを変更しようと思った場合にはテンプレートを修正する必要が出てきます。 ですがカスタムフィールドをカスタムフィールドで作るといったカスタムフィールドの動的化をすることによってテンプレートを触ることなくカスタムフィールドが変更できるようになります。

カスタマイズ

今回はsimple2016の物件情報の最寄り駅選択肢を動的化していきます。

カスタムフィールドのメタ情報の準備

まずは、選択肢を追加するためのカスタムフィールドを作っていきます。今回はブログのカスタムフィールドを利用してみたいと思います。 /themes/simple2016/admin/blog/field.html に以下のコードを追加します。

新規作成時と更新時のカスタムフィールドを分ける方法

新規作成画面のチェックボックスに値が入っている


今回は、Ver.2.0から使用できるIFブロックを使って、新規作成時と更新時のカスタムフィールドを分ける方法をご紹介します。サンプルではは新規保存時は値が入っているチェックボックスと、値が入っていないチェックボックスを作成します。

以前のVer.1.x系でも新規作成時と更新時のカスタムフィールドを分けることはできましたが、IFブロックを使うことによってedit.htmlを編集する必要がなくなります。a-blog cmsをバージョンアップしても最新のedit.htmlを使うことができ、メンテナンスもやりやすくなります。

デモサイトのようにタイトルや説明を変更したい

フォーラムURL : http://forum.a-blogcms.jp/viewtopic.php?f=12&t=2514


a-blog cmsサンプルサイトをチェックしていたところ、
ブログ設定→ブログ詳細の項目に、会社情報やサイト設定情報が登録してあることに気づきました。

私がサンプルで設置しているablog cmsのブログ詳細項目では、IDからインデキシングまでの設定しか記述することができません。

これらの項目はカスタムフィールドを用いて設定しているのでしょうか。
それとも、なんらかの操作を行うことで追加できる項目なのでしょうか。

何卒宜しくお願い致します。


カスタムフィールドによる情報の書き換え

a-blog cmsのデモサイトでは、サイトタイトルや説明、フッターのテキストはカスタムフィールド(自由に追加できるエントリー、カテゴリー、ブログ固有の入力フィールド)でできています。

ブログのカスタムフィールドはご利用のテーマに /admin/blog/field.html を置くことで読み込むことができます。

ブログカスタムフィールドの記述に関するファイル

/themes/(ご利用のテーマ)/admin/blog/field.html

a-blog cmsをダウンロードしていただき、v2.0 以降に同梱されている「site2014」テーマのブログカスタムフィールドを参考にしてみてください。

site2014のブログカスタムフィールドの記述に関するファイル

/themes/site2014/admin/blog/field.html