ブログ
コンフィグ一覧のブログではブログに関連する設定ができます。ブログの設定にはどんなものがあるか説明していきます。
各項目の解説についてはヘルプのツールチップをクリックすると解説をみることができます。
機能設定
機能設定では機能の利用設定、ログインの設定、コメントの設定があります。
基本
キャッシュ関連、アクセスログ、RSS/XMLへの出力、メールマガジン機能、バージョン管理、動的フォームの利用、メディア管理の利用など機能のON/OFFの設定を行います。
キャッシュはデバッグモードがオンになっていると有効になりません。config.server.phpのDEBUG_MODEの値を1から0に変更してください。
パスワードポリシー
CMSへのログインユーザーのパスワードポリシーを設定します。簡易なパスワードを設定できなくなるので設定をお勧めします。
ログイン
ログインの有効期限やログインのURL、ユーザー登録の設定があります。
コメント
コメント機能を利用するか、コメントの公開設定、スパム対策用のブラックリスト登録ができます。
出力設定
変換
文字コード、動的に出力するHTMLのソースコードや文字の設定、携帯サイトの絵文字の設定などがあります。
コンテントタイプと拡張子の関連付け
ブログごとにファイルと拡張子を関連付けしてファイルの種類を変更することできます。ブログのコンテンツを特定のコンテントタイプ(MIME)と拡張子を判断させることができます。
プロパティ設定
メタ情報
metaタグのkeywords(%{META_KEYWORDS})やdescription(%{META_DESCRIPTION})を設定します。
ウェブサービス
Google、Yahoo地図やBing Search、Twitter、Facebook、Instagramなど外部のWebサービスの連携するために必要なAPIキーを入力します。
Pingショット
Ping送信先のRPCエンドポイントを追加することができます。
メール設定
SMTPサーバー
メールを送信するSMTPサーバのホスト名、ポート、ユーザー名、パスワードを指定します。 指定されない場合はphp.iniのsendmail_pathに従い、sendmailを使用してメールを送信します。
メールアドレスの設定
以下の機能の差出人や宛先のメールアドレスやメールのテンプレートのパスを指定します。
- 読者登録 / 読者登録(管理者)
- ユーザ情報変更 プロフェッショナル版以上 / ユーザ情報変更 プロフェッショナル版以上(管理者)
- パスワード再発行
- コメント
- 承認
- メールマガジン
アドバンス
メールのReturn-Pathを特定のメールアドレスに設定できます。送信エラーが起きたときに管理者のメールアドレスに返ってくるようにすることができます。メールヘッダ分割コードはお使いのサーバーに合わせて変更してください。
アクセス設定
IPアドレスを登録と拒否することでa-blog cmsのログインを制限することができます。
またモジュール版のPHPですとベーシック認証をここで指定することができます。
ブラウザにログイン時のIDとパスワードを覚えさせている場合に、アカウントのユーザー情報とパスワードにその内容が補完されてしまい、意図せずに設定されてしまうことがありますので注意が必要です。
テーマ設定
テーマフォルダやテンプレートの設定ができます。
themesフォルダ内にオリジナルのテーマフォルダを置くことで、ブログ毎に固有のテーマを設定することができます。
トップ・一覧・詳細ページのテンプレートや編集ページのテンプレートなど設定します。
テーマフォルダ内にtemplate.yamlを置くことで、テンプレートファイルの設定を定義しておくことができます。この場合は、”テンプレート選択ファイル(template.yaml)の値を優先する”のチェックを有効にしてください。
外部認証設定
TwitterやInstagramの外部Webサービスと連携する際に認証を行います。