コンフィグ
「コンフィグ」として設定した各項目の内容は、別のブログからインポート(読み込み)したり、別のブログへエクスポート(書き出し)ができます。編集設定やユニット設定などが共通のブログを作る場合には、毎回管理ページから設定するよりも、エクスポート・インポートを行った方が作業を少なくできます。
コンフィグの部分インポート
部分的なコンフィグのインポートを行います。 インポートデータ(yaml)にあるキーのデータだけ上書きしてインポートデータにないデータはそのまま残ります。編集設定など量の多いコンフィグをインポートしたいが、他の設定は変えたくない場合に便利です。
インポート(コンフィグ/ルール/モジュール)
コンフィグ / ルール / モジュール のインポートを行います。idをコードに変換してインポートを行います。 既存のコンフィグ / ルール / モジュール を削除してインポートを行いますのでご注意ください。 ただし、バナーモジュールのコンテンツとモジュールフィールドの画像、ファイルは削除・インポートを行いません。
エクスポート(コンフィグ/ルール/モジュール)
エクスポートボタンで、現在のブログのコンフィグの内容が「ブログ名.config.yaml」としてダウンロードされます。このファイルを別のブログの 管理ページ > コンフィグ > インポート で使用することで同じコンフィグのブログにすることができます。
デフォルトコンフィグのエクスポート
エクスポートするブログのコンフィグのみを yamlファイル に書き出します。 この内容を private/config.system.yaml に追記すると、新規ブログ作成時のデフォルト設定にすることができます。
リセット
リセットボタンで、コンフィグの各項目の内容を破棄します。 リセット後は、システムデフォルトのコンフィグ(private/config.system.yamlの設定値)が適用されます。また、ルール適用時のコンフィグがリセットされると、ブログの元々のコンフィグが適用されます。
システムデフォルトのコンフィグには、初期のテーマ設定やモジュールの表示件数などさまざまな設定が定義されています。本ドキュメントの コンフィグ > コンフィグの基本 > デフォルトの設定 も合わせてご確認ください。
子ブログへのコンフィグの複製
ここまではブログのコンフィグをエクスポートして他のブログへインポートする方法を説明してきましたが、親ブログから子ブログへのコンフィグの複製であれば、 管理ページ > コンフィグ > ブログ のブログ一覧からでも可能です。チェックした複数の子ブログに一括でコンフィグを複製できます。